絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻六六段(難波津)




むかし、をとこ、津の国にしる所ありけるに、あにをとと友だちひきゐて、難波の方にいきけり。なぎさを見れば、船どものあるを見て、
  難波津を今朝こそみつの浦ごとにこれやこの世をうみ渡る船
これをあはれがりて、人々かへりにけり。

(文の現代語訳)
昔、ある男が、津の国に所領地があったゆえ、兄弟や友達を引き連れて、難波の方へ出かけた。渚を見ると、船どもがいるのが見えるので、(男はこう歌った)
  難波津を今日初めて見たら、その入り江ごとに沢山の船がいて、それがこの世を憂えているように見える
人々はこの歌に感心して、そのまま帰っていったのだった。

(文の解説)
●津の国:摂津の国、今の大阪府の北部から兵庫県の一部に跨った地域、●しる所:所領地、「しる」は統治する、●難波の方:今の大阪港のあたり、●けさこそ:けさ初めて、「こそ」は強調の助詞、●みつの浦:御津と見つとをかけた、御津は難波津のこと、●うみ渡る:うみは、海と憂みをかけた、●あはれがりて:深く感心して

(絵の解説)
数人の男が渚にたたずんで船を眺めている様子を描く

(付記)
この歌は「後撰集」雑三にも乗っており、その詞書には、「身の憂へ侍りける時津の国にまかりて住みはじめ侍りけるに 業平朝臣」とある。どんな憂えなのかはわからないが、難波に住んで初めて海をみたということがよくわかる。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである