絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻六七段(花の林)


むかし、をとこ、逍遥しに、思ふどちかいつらねて、和泉の国に二月ばかりにいきけり。河内の国、生駒の山を見れば、曇りみ晴れみ、立ちゐる雲やまず。朝より曇りて、昼晴れたり。雪いと白う木の末に降りたり。それを見て、かのゆく人のなかに、ただひとりよみける。
  きのふけふ雲のたちまひかくろふは花の林をうしとなりけり

(文の現代語訳)
昔、ある男が、そぞろ歩きをしようと思い、気の合った友人たちを引き連れて、和泉の国に二月ごろに出かけた。河内の国の生駒の山を見ると、(空は)曇ったり晴れたりして、立ち上る雲が切れない。朝から曇って、昼には晴れた。(すると)雪がたいそ白く木の枝先に降り積もっている。それを見て、一行の中でただ一人歌を読んだものがあった。
  昨日も今日も雲が立ち込めて山の姿が隠れているのは、(白雪の)花の林が鬱陶しいからなのだなあ

(文の解説)
●逍遥しに:逍遥はそぞろ歩きをすること、●思ふどち:気のあった連中、●和泉:いまの大阪府の南西部、●河内:いまの大阪府の東部、●曇りみ晴れみ:曇ったり晴れたり、●かくろふ:隠れ続ける、●花の林、枝に行きが降っている様を白い花の林にたとえた、

(絵の解説)
男たちの一行が生駒山を眺めているところを描く

(付記)
旧暦の二月は、冬の終わりと春の始まりの合間に当たるので、雪が降ってそれが花のように見えることもあるのだろう。歌を歌ったのが業平であることは言うまでもなかろう。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである