絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこ、津の国にしる所ありけるに、あにをとと友だちひきゐて、難波の方にいきけり。なぎさを見れば、船どものあるを見て、 難波津を今朝こそみつの浦ごとにこれやこの世をうみ渡る船 これをあはれがりて、人々かへりにけり。 (文の現代語訳) 昔、ある男が、津の国に所領地があったゆえ、兄弟や友達を引き連れて、難波の方へ出かけた。渚を見ると、船どもがいるのが見えるので、(男はこう歌った) 難波津を今日初めて見たら、その入り江ごとに沢山の船がいて、それがこの世を憂えているように見える 人々はこの歌に感心して、そのまま帰っていったのだった。 (文の解説) ●津の国:摂津の国、今の大阪府の北部から兵庫県の一部に跨った地域、●しる所:所領地、「しる」は統治する、●難波の方:今の大阪港のあたり、●けさこそ:けさ初めて、「こそ」は強調の助詞、●みつの浦:御津と見つとをかけた、御津は難波津のこと、●うみ渡る:うみは、海と憂みをかけた、●あはれがりて:深く感心して (絵の解説) 数人の男が渚にたたずんで船を眺めている様子を描く (付記) この歌は「後撰集」雑三にも乗っており、その詞書には、「身の憂へ侍りける時津の国にまかりて住みはじめ侍りけるに 業平朝臣」とある。どんな憂えなのかはわからないが、難波に住んで初めて海をみたということがよくわかる。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |