絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこ、逍遥しに、思ふどちかいつらねて、和泉の国に二月ばかりにいきけり。河内の国、生駒の山を見れば、曇りみ晴れみ、立ちゐる雲やまず。朝より曇りて、昼晴れたり。雪いと白う木の末に降りたり。それを見て、かのゆく人のなかに、ただひとりよみける。 きのふけふ雲のたちまひかくろふは花の林をうしとなりけり (文の現代語訳) 昔、ある男が、そぞろ歩きをしようと思い、気の合った友人たちを引き連れて、和泉の国に二月ごろに出かけた。河内の国の生駒の山を見ると、(空は)曇ったり晴れたりして、立ち上る雲が切れない。朝から曇って、昼には晴れた。(すると)雪がたいそ白く木の枝先に降り積もっている。それを見て、一行の中でただ一人歌を読んだものがあった。 昨日も今日も雲が立ち込めて山の姿が隠れているのは、(白雪の)花の林が鬱陶しいからなのだなあ (文の解説) ●逍遥しに:逍遥はそぞろ歩きをすること、●思ふどち:気のあった連中、●和泉:いまの大阪府の南西部、●河内:いまの大阪府の東部、●曇りみ晴れみ:曇ったり晴れたり、●かくろふ:隠れ続ける、●花の林、枝に行きが降っている様を白い花の林にたとえた、 (絵の解説) 男たちの一行が生駒山を眺めているところを描く (付記) 旧暦の二月は、冬の終わりと春の始まりの合間に当たるので、雪が降ってそれが花のように見えることもあるのだろう。歌を歌ったのが業平であることは言うまでもなかろう。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |