絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこ、妹のいとおかしげなりけるを見をりて、 うら若み寝よげに見ゆる若草をひとの結ばんことをしぞ思ふ と聞こえけり。返し、 初草のなどめずらしき言の葉ぞうらなくものを思ひけるかな (文の現代語訳) 昔、ある男が、妹のたいそうかわいらしいさまを見ていて、 まだうら若いので(その上に)寝て見たくなる若草のようなあなたを、他の男が自分のものにするのを思うのはつらいことだ と読んで贈った。すると女の返事には 初草のようになんと珍しいお言葉ですこと、(兄妹と思って)隔てない心でおりましたものを (文の解説) ●うら若み、うら若いので、「~み」は理由を示す助詞、●寝よげ:寝るとよい、寝たくなる、●結ばん:結婚する、●うらなく:裏表なく、隔てなく (絵の解説) 部屋のなかで言葉をかわす兄妹、そばに控えているのは妹の侍女だろう (付記) 兄が妹に言い寄る話なので、現代人にはぎょっとするような話だが、平安時代には、異母兄妹の結婚は珍しくなかった。この話も異母兄妹間のことと受け取れば、不自然ではない。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |