絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
昔、をとこ、人の前栽に菊うゑけるに、 植ゑし植ゑば秋なき時や咲かざらん花こそ散らめ根さへ枯れめや (文の現代語訳) 昔、ある男が人の前栽に菊を植えたときに歌った歌、 しっかりと植えたので、秋が無い時には咲かないでしょうが(秋は来ますのできっと咲きます)、それでも、花が散ることがあっても、根まで枯れることはないでしょう (文の解説) ●人の前栽:他人の前栽、前栽は庭の一角に観賞用の花を植えるために作った花壇のこと、●植ゑし植ゑば:「し」は強調の助詞、植えに植えたので、しっかり植えたので、●秋なき時や咲かざらん:秋以外には咲かないだろう、でも秋には咲く、●花こそ散らめ:花は散っても、●根さへ枯れめや:根まで枯れることがあろうか(いやない) (絵の解説) ある家の前栽、その前に二人の男と、従者と思われる童が立って、前栽の花を眺めている。 (付記) この歌は古今集の「秋の部」に、業平の歌として出てくる。詞書には、「人の前栽に菊に結びつけて植ゑける歌」とある。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |