絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻百七段(涙河)




むかし、あてなるをとこありけり。そのをとこのもとなりける人を、内記にありける藤原の敏行といふ人よばひけり。されど若ければ、文もをさをさしからず、ことばもいひ知らず、いはむや歌はよまざりければ、かのあるじなる人、案をかきて、かかせてやりけり。めでまどひにけり。さてをとこのよめる。
  つれづれのながめにまさる涙河袖のみひぢてあふよしもなし
返し、例のをとこ、女にかはりて、
  あさみこそ袖はひづらめ涙河身さへながると聞かば頼まむ
といへりければ、をとこいといたうめでて、今まで巻きて、文箱に入れてありとなむいふなる。をとこ、文おこせたり。得てのちのことなりけり。雨のふりぬべきになむ見わづらひはべる。身さいはひあらば、この雨はふらじ、といへりければ、例のをとこ、女にかはりてよみてやらす。
  かずかずに思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる
とよみてやれりければ、蓑も傘も取りあへで、しとどに濡れて惑ひ来にけり。

(文の現代語訳)
昔、ある高貴な男があった。その男のところにいたある女に、内記であった藤原の敏行という人が言い寄っていた。だが女はまだ若いので、手紙もろくに書けず、言葉の使い方も知らず、いわんや歌を読むことなどできなかったので、女の主人が、下書きを書いて、女に書かせて送らせてやった。敏行はそれを読んでたいそう感心した。そこで敏行は次のような歌を読んで贈ったのだった。
  やるせない思いにもまさって深い涙の川ですが、濡れるのは袖ばかりで、川を渡ってあなたと会うことができません
これに対して、主人の男が女に代って、
  浅いから袖が濡れないのでしょう、あなたの身が流れる程川が深いと聞いたならば、あなたを頼りにいたしましょう
と読んでやったので、敏行はいたく感心して、その文を巻物にして、文箱に保存しているということだ。さて、その敏行が女にまた文を送った。女と結ばれた後のことだったという。それは、雨が降っているのでどうしようか迷っています、私の身に幸運があれば、この雨が降ることはないでしょう、という内容だった。すると女の主人が、女にかわって、次のような歌を読んで返したのだった。
  あれやこれやとあなたが私を思ってくれるのか、それとも思ってくれないのか、聞くわけにもいかず、私の心のうちを知っている雨は、このように降るばかりなのでしょう
そこで敏行は、蓑も傘もとりあえず、ずぶ濡れになりながら、大慌てで駆けつけてきたということである。

(文の解説)
●あてなる:気品がある、高貴な、●内記:中司省に所属する役人、●藤原敏行:古今集にも出てくる歌人、●よばひけり:言い寄った、求婚した、●をさをさしからず:しっかりとしていない、●めでまどひにけり:どうしてよいかわからないほど感心した、●つれづれの:みたされない思い、やるせない:●袖のみひぢて:袖ばかり濡れて、●あさみこそ:浅いので、●雨のふりぬべきになむ:雨が降りそうなので、●見わづらひはべる:判断に迷う、●かずかずに:あれやこれやと、●問ひがたみ:問うわけにいかないので、●身をしる雨:身の程を知っている雨、●しとどに:ぐっしょりと、

(絵の解説)
主人(業平)が、女にかわって文を書いているところを描く。

(付記)
藤原敏行は、藤原不比等の末孫である。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」などの歌が古今集に載っており、三十六歌仙の一人にも数えられている。その男と、業平のところにいたというある女との間の愛のやり取りを歌ったのがこの段の趣旨だ。業平は、他の段では、翁とか歌を知らずとか、マイナーなイメージに描かれることが多いのだが、この段では、身分も高貴で、歌にも熟達した人物として、理想化されて描かれている。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである