絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻百一段(あやしき藤の花)




むかし、左兵衛の督なりける在原の行平といふありけり。その人の家によき酒ありと聞きて、うへにありける左中弁藤原の良近といふをなむ、まらうどざねにて、その日はあるじまうけしたりける。なさけある人にて、瓶に花をさせり。その花のなかに、あやしき藤の花ありけり。花のしなひ、三尺六寸ばかりなむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、あるじのはらからなる、あるじしたまふと聞きて来たりければ、とらへてよませける。もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよませければかくなむ、
  咲く花の下にかくるる人を多みありしにまさる藤のかげかも
などかくしもよむ、といひければ、おほきおとどの栄花のさかりにみまそがりて、藤氏のことに栄ゆるを思ひてよめる、となむいひける。みな人、そしらずなりにけり。

(文の現代語訳)
昔、左兵衛の長官に在原の行平という人があった。その人の家にうまい酒があるというので、殿上人の左中弁藤原の良近という人を主賓として、饗応の宴を設けたのだった。行平は風雅を愛する人だったので、花瓶に花を生けた。その花の中に、見事な藤の花があった。花房の長さが三尺六寸もあった。それを題にして一同歌を読んだ。皆が読み終わる頃に、主人の弟が、饗宴のことを聞きつけてやって来たので、それをつかまえて歌を読ませた。この弟は、もともと歌のことなど知らなかったので、辞退したのだが、無理に読ませると次のように歌ったのだった。
  咲いている藤の花の下に控えてらっしゃる方が多いので、藤の花の影は以前よりいっそう大きくなるでしょう
なぜこのように読むのだといったところ、その弟は、太政大臣(藤原良房)が栄華のさかりにおいでになるので、藤原氏がことさらに栄える有様を思って読んだのです、と答えた。人々はみな、非難することをしなかったのであった。

(文の解説)
●左兵衛の督:左兵衛府の長官、●よき酒ありと聞きて:だれがそう聞いたのか、文脈からはわからないところがある、●うへにありける:「うへ」は殿上のこと、●左中弁:太政官の役職のひとつ、●まらうどざね:上客、主賓、●あるじまうけ:主人役となってもてなすこと、●なさけある:風雅を愛する、●あやしき:みごとな、●花のしなひ:花房のこと、{しなひ}は「しなふ=垂れ下がる」の名詞形、●よみはてがたに:読み終わる頃、●すまひけれど:辞退したが、「すまふ」はあらがうこと、●人を多み:人が多いので、「お~み」は理由をあらわす、●などかくしもよむ:なぜこのように読む、●みまそがり:いまそがりと同じ、●そしらず:そしらない、非難しない

(絵の解説)
花瓶に生けた藤の花を前に、一同が宴をしている様子を描く。

(付記)
在原の行平は業平の兄。それが藤原良近を主賓にして宴会を催した。その席に大きな藤の花を活けて出したのは、良近への心遣いだろう。そこへ行平の弟業平がやってきて歌を読まされた。この藤の花の下にも大勢の人々が集まるのだから、藤原氏の権勢に多くの人が惹かれるのも無理はない、という趣向の歌である。藤原氏に対する名門在原氏の怨念がこもったような歌である。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである