絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻九六段(天の逆手)




むかし、をとこありけり。女をとかくいふこと月経にけり。岩木にしあらねば、心苦しとや思ひけむ、やうやうあはれと思ひけり。そのころ、六月の望ばかりなりければ、女、身に瘡ひとつふたついできにけり。女いひおこせたる。いまはなにの心もなし。身に瘡も一つ二ついでたり。時もいと暑し。少し秋風吹きたちなむ時、かならずあはむ、といへりけり。秋まつころほひに、ここかしこより、その人のもとへいなむずなりとて、口舌いできにけり。さりければ、女の兄人、にはかに迎へに来たり。さればこの女、かへでの初紅葉をひろはせて、歌をよみて、書きつけておこせたり。
  秋かけていひしながらもあらなくに木の葉ふりしくえにこそありけれ
と書きおきて、かしこより人おこせば、これをやれ、とていぬ。さてやがて後、つひに今日までしらず。よくてやあらむ、あしくてやあらむ、いにし所もしらず。かの男は、天の逆手を打ちてなむのろひをるなる。むくつけきこと、人ののろひごとは、負ふ物にやあらむ、負はぬものにやあらむ。いまこそは見め、とぞいふなる。

(文の現代語訳)
昔、男があった。ある女をあれこれ口説いて月日がたつうちに、女も岩木ではないので、気の毒だと思ったのだろうか、だんだんと男が憐れに思えてきた。六月の望月のころだったが、折から女の身に腫れ物がひとつふたつできた。そこで女は男にこう言って寄越した。今は何の気分もおこりません、身におできがひとつふたつできたし、またたいそう暑うございます。少し秋風が立ち始める頃に、きっとお会いしますから、と。秋が近づく頃になって、ここかしこから、女がその男のもとへ行こうとしているとの噂が立った。そこで女の兄という人が、女を俄に迎えに来た。そこでこの女は、楓の初紅葉を拾わせて、それに歌を書きつけて、男の所へ寄越すようにしたのだった。
  秋かけてに飽きかけてとかけて言ったわけでもありませんのに、木の葉が降り敷くような浅い縁だったようですね
女はこう書いて、あちらから使者をよこしたなら、これを渡しなさい、と言って立ち去った。その後いままで、ついに女の行方は判らなかった。幸福なのだろうか、不幸なのだろうか、どこへ行ったとも判らない。かの男は悔しさの余り、天の逆手を打って女を呪ったのだった。気味の悪いことだ。人の呪いは、果して実際に取りつくものなのだろうか、それとも取りつくものではないのだろうか。男は、今に見ていろ、といって悔しがったということだ。

(文の解説)
●女をとかくいふこと:女をあれこれ口説くこと、●六月の望:六月の十五日、●瘡:腫物、おでき、●秋風吹きたちなむ時:秋風が吹き始めるだろう時、●いなむずなり:「いなむとすなり」の省略形、行こうとしている、●口舌:うわさ、文句、●おこす:寄越す、●よくてやあらむ:幸福であるのだろうか、●天の逆手:呪いを込めた拍手、●いまこそは見め:今に見ていろ、

(絵の解説)
女の文を男が読んで、その内容に地団駄を踏んでいるところを描く、男が両手を挙げているのは、天の逆手を打つための動作であろう

(付記)
天の逆手のことは古事記にも見える。事代主神が、父の大国主神に答えて、「かしこし、この国は天つ神の子に奉らむ、といひて、すなはちその船を踏み傾けて、天の逆手を青芝垣に打ちなして隠りき」とある。実際にどのように行われたかについても、古事記に記述がある。それによれば、後ろ手で両手を叩いたようである。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである