絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻六八段(住吉の浜)


むかし、男、和泉の国へいきけり。住吉の郡、住吉の里、住吉の浜をゆくに、いとおもしろければ、おりゐつつゆく。ある人、住吉の浜とよめ、といふ。
  雁鳴きて菊の花さく秋はあれど春のうみべにすみよしのはま
とよめりければ、みな人々よまずなりにけり。

(文の現代語訳)
昔、ある男が和泉の国に行った。住吉の郡、住吉の里、住吉の浜をゆくに、たいそう景色がよく面白いので、馬から降りて休みつつ進んだ。ある人が、住吉の浜を入れて歌を読めというので、(男が)
  雁が鳴いて菊の花咲く秋もよいが、春の海辺のここ住吉も住みたくなるくらいにいいものだ
と読んだところ、ほかの人々は皆読まなくなってしまった。

(文の解説)
●住吉:この地は摂津の国にある、和泉の国に向かう途中に通りすぎたのであろう、●おりゐつつ:馬から降りて立ちどまりつつ、●秋はあれど:秋もすばらしいけれど、●すみよしのはま:住吉の浜と住み良しの浜をかけた、

(絵の解説)
大勢の男たちが住吉の浜を行く場面、右手の鳥居は住吉神社だろう

(付記)
住吉神社は海の神をまつる所として、昔から信仰されてきた。また、住吉の浜は風光明媚なところとして知られている。前の二つの段とともに、一種の名所めぐりの体裁になっている段だ。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである