絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻六二段(年ごろ訪れざりける女)




むかし、年ごろ訪れざりける女、心かしこくやあらざりけむ、はかなき人の言につきて、人の国なりける人につかはれて、もと見し人の前にいで来て、もの食はせなどしけり。夜さり、このありつる人たまへとあるじにいひければ、おこせたりけり。男、われをばしらずやとて、
  いにしへのにほひはいづら桜花こけるからともなりにけるかな
といふを、いとはづかしと思ひて、いらへもせでゐたるを、などいらへもせぬといへば、涙のこぼるるに目も見えず、ものもいはれずといふ。
  これやこのわれにあふみをのがれつつ年月経れどまさりがほなき
といひて、衣ぬぎてとらせけれど、捨てて逃げにけり。いづちいぬらむともしらず。

(文の現代語訳)
昔、男に長年放置されていた女がいたが、心がかしこくなかったのだろうか、頼りにならない男の言うことを聞いて、他国の人に召しつかわれていた。その女が(ある時)、元の夫の前に出て、食事の世話などしたことがあった。その夜になって、この元の夫が、さっきの女をよこしてくれと主人にいったので、(主人は)その女をよこした。すると男は、俺のことを忘れたか、といって、
  昔のつややかな美しさはどににいったのか、桜の花を散らせて、幹だけになってしまったものよ
と歌ったので、(女は)たいそう恥ずかしく思い、返事もしないでいると、(男は)何故返事をしないのだと責める。(すると女は)涙がこぼれて目が見えず、ものも言えないのです、とこたえる。(男は)
  このがまあ、私と一緒の暮しを捨てて、年月を経たのち、以前より良いところのない顔をした女なのだなあ
といって、着ていた衣を脱いで与えたが、女はそれを捨てて逃げてしまったのだった。その後、どこへいったとも知れない。

(文の解説)
●はかなき人:頼りにならない人、●人の国:他国、●もと見し人:昔の愛人、別れた夫のこと、●夜さり:夜が来て、●このありつる人たまへ、あのさっきいた人をよこしてくれ、●にほひ:つややかな美しさ、「にほひ」は臭覚にかかわる言葉の前に、色をあらわす言葉であった、美しい色のこと、●いづら:どちらの方向、●こけるから:花が落ちて裸になった幹、見どころのないさまの比喩、●いらへ:返事、●あふみ:「逢ふ身」と「近江」とを懸けた言葉、●まさりがほ:以前よりよくなった顔、様子

(絵の解説)
奥にデンとかまえているのが元の夫だろう、その前に女がかしずき、別の男から衣を賜っている。その手前に入るのは、女の主人とその妻だろう

(付記)
この段も、第六十段と同様に、自分を捨てて他国へ行った女と、元の夫の再会の物語だが、六十段の男が再開した妻を懐かしく思って、やさしい言葉をかけたりしているのに、この段の男は、嫌味たっぷりな様子で臨んでいる。それは、いじめと言ってもよいほどだ。こんな男だからこそ、女が捨てて逃げるのも無理はない、という気持になろうというものだ。男の読んだとされる歌にも、風流なところが微塵もない。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである