絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻四一段(武蔵野の心)




昔、女はらから二人ありけり。一人はいやしきおとこの貧しき、一人はあてなるをとこもたりけり。いやしきをとこもたる、十二月のつごもりに、うへのきぬを洗ひて、手づから張りけり。心ざしはいたしけれど、さるいやしきわざもならはざりければ、うへのきぬの肩を張り破りてけり。せむ方もなくて、たゞ泣きに泣きけり。これをかのあてなるをとこきゝて、いと心ぐるしかりければ、いときよらなる緑衫のうへのきぬを、見出でゝやるとて、
  紫の色こき時はめもはるに野なる草木ぞわかれざりける
武蔵野の心なるべし。

(文の現代語訳)
昔、二人の姉妹があった。一人は身分卑しく貧しい男を夫に持ち、一人は高貴な男を夫に持っていた。卑しい夫を持った女が、十二月の末に、(親年の準備に)上着を自分の手で洗い張りした。十分注意はしたけれど、こんな下賤な仕事は慣れていなかったので、上着の肩の所を張り破ってしまった。(女は)どうしようもなくて、ただ泣くばかりであった。これを、かの高貴な男が聞きつけて、大変気の毒に感じたので、真新しい緑衫(ろうさう)の上着を見つけ出したのであげようといって、(次のような歌を添えた)
  紫の色が濃い時には、はるか一面に咲いている他の草木まで、紫同様に美しく感じられます
(これは)かの武蔵野の歌の心映えを歌ったものであろう。

(文の解説)
●女はらから:女の同胞、姉妹、●卑しき男の貧しき:卑しくて貧しい男、●あてなる:身分の高い、高貴な、●うへのきぬ:上着、●心ざしはいたしけれど:十分注意はしたけれど、●ならはざりければ:なれていなかったので、「ならふ」は「なれる」こと、●心ぐるしかりければ:気の毒だったので、●緑衫(ろうさう):六位の官人が着る深緑色で無文の上着、当時は官位に応じて着物の色が決められていた、「ろうさう」は「ろくさん」の音便、●めもはるに:見渡す限り一面に、

(絵の解説)
三人の女たちが布の洗い張りをしている場面。原文では、女がひとりで馴れない仕事をしているところが描かれているが、この絵では、下女たちにも手伝わせているようになっている。

(付記)
武蔵野の心とは、古今集に或る歌、「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞみる」を踏まえた歌心をさす。一本の美しい花があれば、その周りの草花もみな美しく感じられるという趣旨。自分の妻が大事なので、その係累も大事に感じられるのです、というような意味。なお、この段の歌は、古今集に、業平朝臣の歌とある。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである