絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻廿一段(忘れ草)




むかし、をとこ女、いとかしこく思ひかはして、異心なかりけり。さるをいかなる事かありけむ、いさゝかなることにつけて、世の中をうしと思ひて、いでゝいなむと思ひて、かゝる哥をなむよみて、物に書きつけゝる。
  いでゝいなば心軽しといひやせむ世のありさまを人は知らねば
とよみをきて、出でゝ去にけり。この女かく書きおきたるを、異しう心おくべきこともおばえぬを、何によりてかかゝらむと、いといたう泣きて、いづ方に求め行かむと門に出でゝ、と見かう見みけれど、いづこをはかりとも覚えざりければ、かへり入りて、
  思ふかひなき世なりけり年月をあだにちぎりて我や住まひし
といひてながめをり。
  人はいさ思ひやすらむ玉かづら面影にのみいとゞ見えつゝ
この女いと久しくありて、念じわびてにやありけむ、いひをこせたる。
  今はとて忘るゝ草のたねをだに人の心にまかせずもがな
返し
  忘れ草植うとだに聞く物ならば思ひけりとは知りもしなまし
又々ありしより異にいひかはして、をとこ
  わするらむと思ふ心のうたがひにありしよりけにものぞかなしき
返し、
  中空に立ちゐる雲のあともなく身のはかなくもなりにけるかな
とはいひけれど、おのが世ゝになりにければ、うとくなりにけり。

(文の現代語訳)
昔、男と女が、とても深く愛し合って、浮気な気持ちがなかった。それなのにどのような事情があったのだろうか、ちょっとしたことがきっかけで、(女が)夫婦の間柄がいやになって、出て行こうと思い、こんな歌を読んで、物に書きつけたのだった
  (私がこのように)出て行ったならば、(世の人は私を)浅墓な女ということでしょう、(私たち)夫婦の事情を世の人は知らないですから
こう読み置いて(女は)出て行ったのだった。この女がこのように書き置いたのを、(男は)不思議に思い、(女が自分に対して)心隔てるべきことも思い浮かばないのに、なんでこんなことになったのかと、たいそう嘆き悲しんで、どの方向へ探しに行こうかと門を出て、あっちこっと見回したけれど、どちらとも見当がつかないので、家の中に戻り入って
(思っても)思う甲斐のない間柄であることよ、(長い)年月を無駄に契って、私は暮らしてきたのだろうか
といいつつ物思いに沈んでいた。(そして、こう歌った)
  (あの)人が(私のことを)思ってくれているだろうか、(私の方ではあの人の)面影ばかりがますます強く見えるというのに
この女、だいぶ経ってから、耐え難かったからでもあろうか、次のように言ってきた。
  今となっては、せめて忘れ草のタネだけでも、あなたの心にまかせたくないものです
男が返して歌うには
  (私が)忘れ草を(心に)植えていると聞いたならば、(私があなたを)思っていたと知ってもらえたでしょうに
さらに、以前以上に頻繁に言い交して、男の方から
  (あなたが私を)忘れているだろうと思う心の疑念に、以前よりなお一層悲しい思いがします
女の返事
 (あなたにそう疑われますと)中空に漂っている雲のように、形もなく、身もはかなくなってしまいます
このように言いあってはみたが、それぞれ伴侶を持つようになったので、疎遠になってしまったのだった。

(文の解説)
●かしこく:格別に、もともとは恐れ敬う気持をあらわす、●思ひかはして:思いあって、愛し合って、●さるを:それなのに、●いかなることかありけん:どんなことがあったのだろうか、●世の中:ここの場合には夫婦の間がらをさす、●うし:いやだ、憂し、●ものに書きつけける:「もの」とは壁とか障子のことと思われる、●心軽し、心があさかは、●世のありまさ:夫婦の間の事情、●異しう:けしう、不思議に、●心おくべきこと:心の隔てを置かねばならないこと、●と見かう見:あちらこちらを見る、●いづこをはかりても:どこを目当てとしても、「はかり」は「推し量る」こと、●あだにちぎりて:「あだ」はいいかげんなさま、むだなこと、●我や住まひし:私は暮らしてきたのだろうか、「住まふ」はただ暮らすのではなく、暮らし続けることをあらわす、●ながめをる:「ながむ」は物思いに耽ること、●玉かづら:影の枕詞、●いととみえつつ:ますますちらついて見える、●念じわびてにやありけん:耐え難くなったのだろうか、「念ず」は我慢するとか耐えること、●まかせずもがな:任せたくない、「がな」は、「も」、「し」などについて願望をあらわす、●知りもしなまし:知ってくれただろうに、●ありしより異に:いぜんより以上に、●わするらん:忘れているだろうか、おのが世々になりにければ:それぞれが自分の夫婦生活を持つようになったので、ここでの「世」も夫婦関係をあらわす、

(絵の解説)
女が巻紙を左手に持って、それに何やら書いている。傍らで、侍女がその様子を見守っている。本分に、「物に書きつけける」とある「物」を、画家住吉如慶は巻紙と解釈したのだろう。そうだとすれば男は、侍女の手から、妻からの自分あての書を受け取ったことになる。

(付記)
※ 仲がよかった夫婦が、ふとしたことがきっかけで別れ別れになり、お互い縒りを戻そうとする努力はしたものの、結局は別れ別れのままに終わってしまったという物語
※ ここでは、夫婦関係のイニシャティブは妻の方が持っている、古代では、現在よりもはるかに、女の力が強かったということを物語っている







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである