絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻二十段(かへでのもみじ)


むかし、をとこ、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。さて、ほどへて、宮づかへする人なりければ、帰りくる道に、三月ばかりに、かへでのもみぢのいとおもしろきをゝりて、女のもとに道よりいひやる。
  君がためた折れる枝は春ながらかくこそ秋のもみぢしにけれ
とてやりたりければ、返事は京に来着きてなむ持てきたりける。
  いつの間にうつろふ色のつきぬらむ君が里には春なかるらし

(文の現代語訳)
昔、男が、大和に住む女を見て、求婚してともに暮らした。ところが、しばらく経って、(男は)宮仕えの身なので、(京に)戻ってくる途中、三月の頃とて、楓の若葉がモミジのように赤くなっているのが面白く思われ、それを手折って、女のもとへ道の途中から送ってやった
  あなたのために手折った(楓の)枝は、春と言うのにこのように、秋のモミジのように赤くなっていることよ
このように言い贈ったところが、返事は京に到着した後になって届いたのだった、その返事に
  いつの間に色が変わってしまったのでしょうか、あなたの里には春がないようですね(秋だけのようですね)

(文の解説)
●よばひて:「よばふ」は求婚する、●ほどへて:しばらくして、●帰りくる道:京へ帰ってくる道、●かへでのもみぢ:あかく色づいた楓の若葉と思われる、●道より:旅の途中から、●春ながら:春でありながら、●うつろふ:色が変る

(絵の解説)
この絵は、大和に戻っていく男の一行であろう。馬に乗っているのが男で、従者の一人が道端の木から枝を手折っている。枝先の葉は、赤と言うよりは薄紫色に見える。京と奈良を結ぶ道は、このように寂しげな様子だったようだ。

(付記)
※ 楓のモミジと言えば、鮮やかに色づいた秋のモミジのことだが、春先の若葉も薄赤く色づく、それを男は春のモミジといったわけであろう。
※ 男の方では、大和に置いてきた女が気になって、わざわざ歌を送ってやったのに、女のほうでは、それを素直に受けとらず、男を非難するような返事をしていると見える。
※ この段の大和の女と、初段に出てくる大和の女は、同一の女性かどうか、本文は一切触れていない







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである