絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、 つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふけふとは思はざりしを (文の現代語訳) 昔、ある男が病気になって、いまにも死にそうな心地に思えたので、辞世の歌を読んだ。 最後には通ってゆく道とは聞いていましたが、昨日今日通ることになろうとは、思いませんでした (文の解説) ●わづらひて:病気になって、●おぼえければ:思えたので、●昨日今日:さしせまった現在のこと、 (付記) 物語の最終段。ある男とは業平のことだろう。その業平が臨終に際して、辞世の歌を読んだことを紹介しているのであろう。なお、業平の臨終については、大和物語の百六十五段が次のように記している。 「水の尾の帝の御時、左大辨のむすめ、辨の宮すん所とていますかりけるを、帝御ぐしおろしたまうて後にひとりいますかりけるを、在中將しのびてかよひけり。中將病いと重くしてわづらひける、もとの妻どももあり、これはいとしのびてあることなれば、え行きも訪ひ給はず、しのびしのびになむとぶらひけること日々にありけり。さるにとはぬ日なむありける。病もいと重りて、その日になりにけり。中將のもとより、 つれづれといとゞ心のわびしきに今日はとはずてくらしてむとや とてをこせたり。弱くなりにたりとていといたく泣きさはぎて、かへりごとなどもせむとする程に死にけりと聞きて、いといみじかりけり。死なむとすること今々となりてよみたりける、 つひにゆくみちとはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを とよみてなむ絶えはてにける」 |
HOME |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |