絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻百四段(賀茂の祭)




むかし、ことなることなくて、尼になれる人ありけり。かたちをやつしたれど、物やゆかしかりけむ、賀茂の祭見にいでたりけるを、をとこ、歌よみてやる。
  世をうみのあまとし人を見るからにめくはせよとも頼まるるかな
これは、斎宮のもの見たまひける車に、かくきえたりければ、見さしてかへりたまひにけりとなむ。

(文の現代語訳)
昔、大した理由もなく尼になられたお方があった。姿形は地味にしていたけれど、人目には心ひかれるものがあったのだろうか、賀茂の祭を見に行った折に、ある男が歌を読んでよこした。
  世をはばかる尼とお見受けしますので、ぜひ私に目で合図をしてくださいと思うのです
これは、斎宮の宮が祭を見物していた車に、男がこのように言ってきたと言うので、斎宮は見物を途中でやめて、お帰りさなったということだった。

(文の解説)
●ことなることなくて:たいした理由もなく、●かたちをやつしたれど:姿を地味にしていたが、●ゆかしかりけむ:人目を引くものがあったのだろう、●賀茂の祭:京都賀茂神社の祭、陰暦四月の中の酉の日に催された、●世をうみのあま:倦みと海、尼と海人をかけている、●めくはせ:めくばせ、眼で合図すること、●見さして:見ている途中で

(絵の解説)
賀茂の祭を見物する人々、牛車は身分の高い人々の乗り物、

(付記)
ここでの斎宮とは、六九段で出て来た斎宮と同じ人であろう。その人が、斎宮をやめたあと、尼になってひっそりと暮らしている折のことを描いているのだと思える。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである