絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、おほきおほいまうちぎみときゆるおはしけり。仕ふまつるをとこ、九月ばかりに、梅の造り枝に雉をつけて奉るとて、 わが頼む君がためにと折る花はときしもわかぬものにぞありける とよみて奉りたりければ、いとかしこくをかしがりたまひて、使に禄たまへりけり。 (文の現代語訳) 昔、太政大臣とお呼びする方がいらっしゃった。その方にお仕えする男が、九月頃に、梅の造花の枝に雉をつけてお贈りするといって、 わが頼りにするご主人のために折ったこの枝は、時節を区別しないで咲き続けているものです このように読んでお贈りしたので、大臣はたいそう感心なさって、使いのものに褒美を下さったのであった。 (文の解説) ●おほきおほいまうちぎみ:太政大臣、ここでは藤原良房のこと、●梅の造り枝:梅の造花、●ときしもわかぬ:時節を区別しない、 (絵の解説) 使いの者が良房側に梅の造花を奉っているところを描いたもの。 (付記) 藤原良房は藤原氏として初めて太政大臣になった人物。藤原氏が摂関家として繁栄していく礎を築いたとされる。なお、この歌は、古今集に、詠み人知らずとして「限りなき君が為にと折る花はときしもわかぬものにぞありける」という形で記載され、但書きで、良房が天皇のために歌ったものと仄めかしている。だから、この段は、良房が天皇に贈った歌を、このような形に作り変えたものと思われる。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |