絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻九八段(梅の造り枝)




むかし、おほきおほいまうちぎみときゆるおはしけり。仕ふまつるをとこ、九月ばかりに、梅の造り枝に雉をつけて奉るとて、
  わが頼む君がためにと折る花はときしもわかぬものにぞありける
とよみて奉りたりければ、いとかしこくをかしがりたまひて、使に禄たまへりけり。

(文の現代語訳)
昔、太政大臣とお呼びする方がいらっしゃった。その方にお仕えする男が、九月頃に、梅の造花の枝に雉をつけてお贈りするといって、
  わが頼りにするご主人のために折ったこの枝は、時節を区別しないで咲き続けているものです
このように読んでお贈りしたので、大臣はたいそう感心なさって、使いのものに褒美を下さったのであった。

(文の解説)
●おほきおほいまうちぎみ:太政大臣、ここでは藤原良房のこと、●梅の造り枝:梅の造花、●ときしもわかぬ:時節を区別しない、

(絵の解説)
使いの者が良房側に梅の造花を奉っているところを描いたもの。

(付記)
藤原良房は藤原氏として初めて太政大臣になった人物。藤原氏が摂関家として繁栄していく礎を築いたとされる。なお、この歌は、古今集に、詠み人知らずとして「限りなき君が為にと折る花はときしもわかぬものにぞありける」という形で記載され、但書きで、良房が天皇のために歌ったものと仄めかしている。だから、この段は、良房が天皇に贈った歌を、このような形に作り変えたものと思われる。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである