絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、二条の后につかうまつる男ありけり。女の仕うまつるを、つねに見かはして、よばひわたりけり。いかでものごしに対面して、おぼつかなく思ひつめたること、すこしはるかさむ、といひければ、女、いと忍びて、ものごしにあひにけり。物語などして、をとこ、 彦星に恋はまさりぬ天の河へだつる関をいまはやめてよ この歌にめでてあひにけり。 (文の現代語訳) 昔、二条の后に御仕えしている男があった。その男は、この后に御仕えしている女を、いつも顔をあわせては求婚していたのだった。男が、なんとか物越しにでも対面して、心もとなく思っていることなどを話して、すこしは心を晴らしたいと言いやると、女は、たいそうこっそりと、物越しに男に会ったのだった。物語などした後、男が歌を読んだ。 自分の恋心は彦星にも勝っていますよ、だから天の川でへだてた関を、もう取り払ってほしい 女はこの歌に感心して、正式に会ったのだった。 (文の解説) ●二条の后:藤原高子のこと、●見かはして:顔をあわせて、●おぼつかなく:心もとなく、●思ひつめたること:思いつめていること、●はるかさむ:晴れ晴れさせたい、 (絵の解説) 男が簾越し(物越し)に女とあっているところを描く。 (付記) 九十段と関連のある話だろう。二条の后に仕えている男女の話だから、男は業平のことではない。業平は、藤原高子が后になる前の普通の身分の時に、彼女を誘惑したということになっている。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |