絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、つれなき人をいかでと思ひわたりければ、あはれとや思ひけむ、さらば、あす、ものごしにても、といへりけるを、限りなくうれしく、またうたがはしかりければ、おもしろかりける桜につけて、 桜花けふこそかくもにほふともあなたのみがた明日の夜のこと といふ心ばへもあるべし。 (文の現代語訳) 昔、つれなくされている女をなんとかしてと思い続けていた男のことを、女は哀れと思ったのだろうか、明日、簾越しでもお会いしましょうと言ってきたので、男は限りなくうれしくなったが、一方疑わしい気持ちも消えないので、見事に咲いた桜の枝につぎのような歌をつけて贈った。 桜の花が今日はこのように咲き誇っていますが、明日の夜にはどうなるか、とても頼りなく思えます これは、待ち続けた男の心の綾というべきなのだろう。 (文の解説) ●いかで:なんとかして自分のほうになびかせたい、●思ひわたりければ:思い続けていたので、●あはれとや思ひけむ:哀れと思ったのだろうか、●ものごしにても:簾などの物ごしにでも、●心ばへ:心のうごき、心の綾、 (絵の解説) 男の従者が歌を書きつけた桜の枝を女のうちの者に差し出しているところを描く。 (付記) 長い間待ち望んでいた機会がやっと来たが、それを俄に信じて好いものかどうか、心が動揺するのはよくあることだ。これはそんな心の綾を描いて見せた段だろう。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |