絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻八三段(小野の雪)




むかし、水無瀬に通ひたまひし惟喬の親王、例の狩しにおはします供に、馬の頭なる翁つかうまつれり。日ごろへて、宮にかへり給うけり。御おくりして、とくいなむとおもふに、大御酒たまひ、禄たまはむとて、つかはさざりけり。この馬の頭、心もとながりて、
  枕とて草ひきむすぶこともせじ秋の夜とだにたのまれなくに
とよみける。時は三月のつごもりなりけり。親王おほとのごもらで明かしたまうてけり。かくしつつまうでつかうまつりけるを、思ひのほかに、御ぐしおろしたまうてけり。正月におがみたてまつらむとて、小野にまうでたるに、比叡の山の麓なれば、雪いと高し。しひて御室にまうでておがみたてまつるに、つれづれといともの悲しくておはしましければ、やや久しくさぶらひて、いにしへのことなど思ひ出で聞えけり。さてもさぶらひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ、えさぶらはで、夕暮にかへるとて、
  忘れては夢かとぞ思ふおもひきや雪ふみわけて君を見むとは
とてなむ泣く泣く来にける。

(文の日本語訳)
昔、水無瀬の離宮にお通いなされていた惟喬の親王が、いつもの通り狩においでになった御共に、馬の頭なる翁がご一緒して御仕え申し上げた。親王の一行は、何日か後に離宮へお帰りになった。(翁は親王を)お送りして、早く辞退しようと思ったが、(親王は)酒を飲ませてやろう、褒美をたまわろうといって、帰してくれなかった。そこでこの翁はじれったくなって、
  草を引き結んで枕のかわりにすることはしないでおきましょう、秋の夜のようにゆっくりくつろげることも期待できませんので
と読んだ。時は三月の末日であった。親王はお休みにならずに夜を明かされたのだった。(翁は)このように参上しては御仕えしていたのだったが、(親王は)思いがけず髪を下してしまわれた。(翁は)正月にお会いしようと、小野に参上したが、比叡山の麓なので、雪がたいそう積もっている。強いて御室に参上してお会いしたところ、(親王が)なんとなく悲しげな御様子だったので、多少長い時間伺候して、昔のことなど思い起こして申し上げた。翁はそのままおそばに御仕えしたいと思ったが、公の勤務もあることなので、そうもいかず、夕暮れに帰ろうとして、
  これが現実であることを忘れて夢のようだと思うのです、しかし思ってもみませんでした、このように雪を踏み分けて親王にお会いしようとは
と読んで、泣く泣く京に帰ってきたのだった。

(文の解説)
●例の狩しにおはします:いつものように狩りにお出かけになる、●つかうまつれり:御仕え申し上げた、●とくいなむ:早く去ろう、●つかはざざりけり:お返しにならなかった、●心もとながりて:心がじれったくなって(帰りたいあまりに)、●秋の夜とだにたのまれなくに:せめて秋の夜のようにたのむこともできませんので(春の夜は短いので)、おほとのごもらで:お休みにならないで、●まうでつかうまつりけるを:参上して御仕えしていたところを、●思ひのほかに:思いがけずに、●をがみたてまつらん:拝顔しましょう、●小野:当時隠棲の地として知られていた、●御室:庵室、僧になったものの居所:●思ひ出で聞えけり:思い出して申し上げた、●さてもさぶらひてしがな:そのまま御仕えしたいものだ、●えさぶらはで:御仕えすることができず、●おもひきや:思っただろうか、

(絵の解説)
雪深い小野の庵室を描いたもの。この絵巻の絵にしては珍しく、人物が描かれていない。雪の深さを強調したいからだろう。

(付記)
文徳天皇には惟喬親王を含めて三人の皇子があったが、藤原良房の娘明子が生んだ第四皇子の惟仁親王が生後九か月で皇太子になった。その後まもなくして、惟喬親王は髪を下して出家し、雪深い小野の里の御室に籠ったわけである。この段は、その親王への業平の思いを描いており、前段とともに両者の心の触れ合いがテーマになっている。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである