絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻八一段(塩釜)




むかし、左の大臣いまそがりけり。賀茂河のほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろく造りて住み給ひけり。十月のつごもりがた、菊の花うつろひさかりなるに、紅葉のちぐさに見ゆるをり、親王たちおはしまさせて、夜ひと夜酒飲みし遊びて、夜明けもてゆくほどに、この殿のおもしろきをほむる歌よむ。そこにありけるかたゐおきな、板敷のしたにはひありきて、人にみなよませはててよめる。
  塩竃にいつか来にけむ朝なぎに釣する船はここに寄らなむ
となむよみけるは。陸奥の国にいきたりけるに、あやしくおもろしき所々多かりけり。わがみかど六十余国のなかに、塩竃といふ所に似たる所なかりけり。さればなむ、かの翁、さらにここをめでて、塩竃にいつか来にけむとよめりける。

(文の現代語訳)
昔、ある左大臣(ひだりのおほいまうちぎみ)がいらっしゃった。賀茂川のほとりの六条あたりに、家をたいそう風情たっぷりに作ってお住みになっていた。(陰暦)十月の末の頃、菊の花がうつろいつつもいまだ盛りを過ぎず、紅葉が色とりどりに見える折に、皇子たちをお招きして、一晩中酒を飲んだのだった。そして、夜が次第にあけてゆくほどに、この家の風情を褒める歌を皆で読んだ。その中で、そこにいあわせた乞食のような翁が、板敷の下をはい回って、人々に歌を進めていたが、やがて皆が読み終わると、自分は次のように読んだ。
  いつ塩釜にやって来たのだろう、朝凪の中で釣りをしている船よ、こちらに寄ってきて欲しい
とまあ、読んだのだったよ。この翁がかつて陸奥を旅した折に、めずらしく面白い景色のところが多くあった。だが我が国の六十余州の中でも、塩釜というところは他に見る物がないくらいに面白い景色だった。かの翁は、この屋敷を改めて賛美して、これを塩釜に譬え、いつ塩釜に来てしまったのだろうと読んだのであった。

(文の解説)
●左大臣:この左大臣は源融のこと。嵯峨天皇の第十二皇子である、●十月のつごもりがた:10月の末頃、つごもりは月の末日をいう、●ちぐさに見ゆる:千種はさまざまな種類と言う意味、ここでは様々な色合いというニュアンス、●おはしまさせて:おいでになっていただいて、●夜ひと夜:一晩中、●かたゐおきな:「かたゐ」は乞食のこと、乞食のようにうらぶれた翁という言葉で、業平を指している、●はひありきて:はい回って、●よませはてて:読ませ終わって、●寄らなむ:寄って欲しい、未然形についた「なむ」は願望をあらわす、●よみけるは:読んだことよ、「は」は感動の助詞、●わがみかど:我が帝が治める国というくらいの意味、●さらに:あらためて、

(絵の解説)
左大臣の邸の中の池を描いたのだろう。その池には船が浮かんでいるが、それを業平は塩釜の海に浮かぶ船に譬えたわけである。

(付記)
左大臣源融の宴会に招かれた業平が、融の家を塩釜に譬えてその素晴らしさを歌い、融にゴマをすったことを描いているこの節は、業平を「かたゐ翁」と呼んでいやしめている。恐らく大した意図はなくて、皇子たちに比べて業平の身分が一段卑しいことを強調したに過ぎないと思われる。なお、源融の邸は河原の院と呼ばれて、融在世中から有名であった。能「融」はそれを題材にした幽玄能である。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである