絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻七八段(山科の宮)




むかし、多賀幾子と申す女御おはしましけり。うせ給ひて七七日のみわざ安祥寺にてしけり。右大将藤原の常行といふ人いまそがりけり。そのみわざにまうで給ひて、かへさに、山科の禅師の親王おはします、その山科の宮に、滝落し、水走らせなどして、おもろしく造られたるにまうでたまうて、年ごろよそには仕うまつれど、近くはいまだ仕うまつらず。今宵はここにさぶらはむ、と申し給ふ。親王喜びたまうて、夜の御座のまうけせさせ給ふ。さるに、かの大将、いでてたばかりたまふやう、宮仕へのはじめに、ただなほやはあるべき。三条の大御幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。大御幸の後奉りしかば、ある人の御曹司の前の溝にすゑたりしを、島このみたまふ君なり、この石を奉らむ、とのたまひて、御随身、舎人して取りにつかはす。いくばくもなくて持て来ぬ。この石、聞きしよりは見るはまされり。これをただに奉らばすずろなるべしとて、人々に歌よませ給ふ。右の馬の頭なりける人のをなむ、青き苔をきざみて、蒔絵のかたにこの歌をつけて奉りける。
  あかねども岩にぞかふる色見えぬ心を見せむよしのなければ
となむよめりける。

(文の現代語訳)
昔、多賀幾子と申す女御がいらっしゃった。そのお方がお亡くなりになって四十九日の法要を安祥寺にて行った。右大将藤原の常行という人が、その法要に参加なさり、その帰り際に、山科の禅師の親王の山科の宮の、滝を落し、水を走らせなどして、風雅に作られたところを訪ねられて、長年よそながら御仕え申しておりますが、身近にお仕えしたことがありませんでしたので、今宵はおそばに御仕えしましょうと申された。親王はお喜びになって、酒宴の準備をおさせになった。ところが、かの(藤原常行の)大将は、御前を退出して(供の者と)相談していうには、これからお仕えするに際して、何もしないではおかれない、三条邸への帝の行幸の際、紀の国の千里の浜にあったたいそう珍しい石を奉ったことがある。(だが)行幸には間に合わず、ある人のお部屋の前の溝に据えておいたが、(親王は)庭園がお好きな方だから、この石を奉ろう。そういって、随身や舎人に取りにやらせた。(すると)幾ばくもなくして持って参った。この石は、かつて耳にしていたよりも、勝って見えた。(大将は)これをただ奉るだけではつまらなかろうといって、供の者たちに歌を読ませた。(その中で)右の馬の頭だった人の歌が優れていたので、それを、青い苔に文字を刻んで、蒔絵のようにして奉ったのだった。その歌は、
  不十分ですが、岩で思いを述べます、表に現れることのない心をお見せするわけにもまいりませんので
というものだった。

(文の解説)
●多賀幾子:藤原良相の娘、天安二年(857)女御として死去、●七七日のみわざ:四十九日の法要、●藤原常行:藤原良相の嫡男、多賀幾子の兄、●かへさに:かへるさに、帰り際に、●山科の禅師の親王:仁明天皇第四皇子人康親王、山科に住んでいたので山科の君と呼ばれた、●年頃:長年、●よそには仕うまつれど:よそながら(心の中で)御仕えもうしていたが、●ここにさぶらはむ:ここに、おそばに御仕えしましょう、●夜の御座のまうけ:宴会の準備、●さるに:ところが、●たばかり:相談すること、●ただなほやはあるべき:ただ何もしないではいかないだろう、●三条の大御幸:三条邸への行幸、三条には藤原良相の邸があった、●紀の国の千里の浜:藤原良相の領地があった、●あるひとの御曹司:ある人の住んでいる部屋、曹司は女房の住む部屋のこと、●島:寝殿造りの池に浮かぶ島をさす、そこから転じて庭園全体をあらわす、●ただに奉らば:なにもしないでそのまま奉ったのでは、●すずろなるべし:つまらないであろう、●右の馬の頭:右馬寮の長官、業平がこれになったのは貞観七年(865)のことなので、多賀幾子の死後のことである、●青き苔をきざみて:青い苔を刻んで字を書く、●あかねども:不十分だが、●色見えぬ:色に見えない、表に現れない、

(絵の解説)
随身や舎人が石を運んできたところ。僧形が山科の禅師の親王、その前に立っているのが藤原常行と業平であろう

(付記)
七七段とともに、安祥寺における多賀幾子の法要についての記事である。業平が右馬寮の長官になったのは、多賀幾子の死後のことであるから、本文の記述は史実とあわないが、歌の面白さを浮かび上がらせるために、無理にこじつけたのであろう。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである