絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻七六段(小塩の山)




むかし、二条の后の、まだ春宮の御息所と申しける時、氏神にまうで給ひけるに、近衛府にさぶらひける翁、人々の禄たまはるついでに、御車よりたまはりて、よみて奉りける。
  大原や小塩の山も今日こそは神代のこともおもひいづらめ
とて、心にもかなしとや思ひけむ、いかが思ひけむ、知らずかし。

(文の現代語訳)
昔、二条の后がまだ春宮の御息所と申されていた時に、(后は)氏神にお参りなさったのだが、その際、近衛府に仕えていたある翁が、人々が褒美を賜るついでに(自分も后の)車から直接褒美を賜わったので、歌を読んで差し上げたのであった。
  大原のこの小塩の山も今日ばかりは、神代のことを思いだしていることでしょう
この翁は、心から悲しいと思ったのか、果してどうだったのか、それは誰にもわからない。

(文の解説)
●二条の后:藤原高子のこと、●春宮の御息所:春宮は皇太子のこと、春宮の御息所とは皇太子を生んだ母をさす、この時、藤原高子は清和天皇の女御であり、皇太子は後に陽成天皇となる、●氏神:藤原氏の氏神、奈良の春日神社を京都の大原野に勧進した、藤原氏出身の女御はかならずそこに詣でる習わしになっていた、●近衛府(このえづかさ):天皇を警護する役所、●翁:業平をさす、この時業平は40歳を超えていたので、翁と呼ばれても不自然ではない、●禄:褒美、●小塩の山:大原にある小塩の山には藤原氏の氏神大原の神社がある、●神代のこと:天孫降臨の際に、藤原氏の祖先天児屋根命が随従したという故事をさす

(絵の解説)
大原の神社を描いたのであろう、右手にある車が后の乗る御車、中程にいる男の一人が業平と受け取れる

(付記)
翁になった業平が、かつての恋人である春宮の御息所(藤原高子)から、出張先で親しく褒美をいただいた。それに応じて、藤原氏を称える歌を読んで差し上げたのだが、業平の心中は、昔の恋が思い起こされて、かえって悲しかったのではないか、そうこの段は忖度しているのだと思える。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである