絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこ、狩の使より帰りきけるに、大淀のわたりに宿りて、斎宮の童べにいひかけける。 見るめかる方やいづこぞ棹さして我に教えよあまの釣舟 (文の現代語訳) 昔、男が狩の使より帰ってきると、大淀のわたりに宿泊して、斎宮の童べに歌を読みかけたのだった。 海松を刈るところはどこですか、棹をさしてここだと教えて下さい、そこな海人の釣り船に乗っている人よ (文の解説) ●大淀のわたり:大淀は伊勢の国多気郡にある港、そこの渡し場、伊勢神宮から近い、●見るめかる方:見るめは海草の海松のこと、方には場所の方角と潟を兼ねている、 (絵の解説) これは狩の使が宿泊した宿を描いたのであろう、男が童を呼び寄せて歌を読みかけている (付記) 六九段の続き。尾張の国から伊勢へ戻ってきた狩の使の男が、斎宮を忘れられずに消息をよこしたところ。「我に教えよ」とは、何処に行ったら斎宮にあえるか、教えて欲しいとお言う意味だと受け取れる。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |