絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、おほやけおぼして使う給ふ女の、色ゆるされたるありけり。大御息所とていますがりけるいとこなりけり。殿上にさぶらひける在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女あひしりたりけり。男、女方ゆるされたりければ、女のある所に来てむかひをりければ、女、いとかたはなり、身も亡びなむ、かくなせそ、といひければ、 思ふにはしのぶることぞ負けにける逢ふにしかへばさもあらばあれ といひて曹司におり給へれば、例の、この御曹司には、人の見るをも知らでのぼりゐければ、この女、思ひわびて里へゆく。 されば、何のよきことと思ひて、いき通ひければ、皆人聞きて笑ひけり。つとめて主殿司の見るに、沓はとりて、奥になげ入れてのぼりぬ。 かくかたはにしつつありわたるに、身もいたづらになりぬべければ、つひにほろびぬべしとて、この男、いかにせむ、わがかかる心やめたまへ、と仏神にも申しけれど、いやまさりにのみおぼえつつ、なほわりなく恋しうのみおぼえければ、陰陽師、神巫よびて、恋せじといふ祓への具してなむいきける。祓へけるままに、いとど悲しきこと数まさりて、ありしよりけに恋しくのみおぼえければ、 恋せじと御手洗河にせしみそぎ神はうけずもなりにけるかな といひてなむいにける。 この帝は、顔かたちよくおはしまして、仏の御名を御心に入れて、御声はいと尊くて申し給ふを聞きて、女はいたう泣きけり。かかる君に仕うまつらで、宿世つたなく、悲しきこと、このをとこにほだされて、とてなむ泣きける。かかるほどに、帝きこしめしつけて、このをとこをば流しつかはしてければ、この女のいとこの御息所、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをりたまうければ、蔵にこもりて泣く。 海人の刈る藻にすむ虫のわれからと音をこそ泣かめ世をば恨みじ と泣きをれば、このをとこ、人の国より夜ごとに来つつ、笛をいとおもしろく吹きて、声はをかしうてぞ、あはれに歌ひける。かかれば、この女は蔵にこもりながら、それにぞあなるとは聞けど、あひ見るべきにもあらでなむありける。 さりともと思ふらむこそ悲しけれあるにもあらぬ身をしらずして と思ひ居り。をとこは、女しあはねば、かくし歩きつつ、人の国に歩きて、かくうたふ。 いたづらにゆきては来ぬるものゆゑに見まくほしさに誘はれつつ 水の尾の御時なるべし。大御息所も染殿の后なり。五条の后とも。 (文の現代語訳) 昔、天皇が御寵愛になって召しつかわれた女で、禁色を許された者があった。大御息所としておいでになられたお方の従妹であった。殿上に仕えていた在原という男で、まだたいそう若かった者を、この女は愛人にしていた。男は、宮殿内の女房の詰所に出入りを許されていたので、女のところに来て向かい合って座っていたところ、女が、とてもみっともない、身の破滅になりますから、そんなことはやめなさい、と言ったので、男は あなたを思う心に忍ぶ心が負けてしまいました、あなたに会える喜びにかえられれば、どうなってもよいのです と読んだ。(そして女が)曹司に下ると、例の男は、この曹司に、人目を憚らずについて来たので、この女は、困り果てて実家に帰ったのだった。 すると(男は)、なんと都合のよいことだと思って、(女の実家に)通って行ったので、人々が聞きつけて笑ったのであった。朝方に、主殿司がその様子を見ると、男は靴を手に取って、それを沓脱の奥に投げ入れて昇殿したのだった。 このように見苦しいことをしながら過ごしているうちに、これでは自分もだめになってしまって、遂には破滅してしまうだろうからとて、この男は、どうしよう、このようにはやる心を静めて下さいと神仏に御願い申し上げたが、いよいよ思いが募るのを覚えて、やはりやたらと恋しいとのみ思えたので、陰陽師や神巫を呼んで、恋せじというおはらいの道具を持参して(川へ)いったのだった。しかし、お祓いをするにつけても、ますますいとしいと思う心が募って来て、もとよりもいっそう恋しく思われたので、(男は) 恋をすまいと御手洗河にしたみそぎを、神は受け入れては下さいませんでした と読んで、立ち去ったのだった。 この時の帝は、顔かたちが美しくいらして、仏の名号をお心にかけられ、お声もたいそう尊く念仏を唱えられるので、それを聞いて、女はひどく泣いた。このような尊い君におつかいせずに、宿世つたなく悲しいことに、この男にほだされてしまった、といって泣いたのだった。そのうちに、帝が事情をお知りになって、この男をば流罪になさったので、この女の従姉の御息所が女を呼びつけて、蔵に閉じ込めてしまった。それで女は、蔵にこもって泣いたのだった。そして、歌うには 海人の刈る藻に住む虫のワレカラのように、声を立てて泣きましょう、世の中を恨むことなどしないで するとこの男は、他国より夜毎にやってきては、笛をたいそう上手に吹いて、美しい声で、哀れげに歌ったのだった。それで、女は蔵にこもりながら、男がそこにいるらしいと思いつつ聞いていたが、互いにあうこともならなかったのだった。そこで女は、 あの方がいつかは会えると思っていらっしゃるようなのが悲しい、生きているかわからぬようなわが身の境遇を知らないままに と思っていたのだった。男の方は、女があってくれないので、このように笛を吹いて他国を歩きながら、次のように歌うのであった。 会えると思って行っては空しくもどってくるのだが、それは会いたい思いに誘われてのことなのだ 水の尾帝の次代のことであろう。大御息所というのも染殿の后のことだと言われている。あるいは五条の后とも言われている。 (文の解説) ●おほやけ:天皇、●おぼして:御寵愛になって、●色許されたる:色は禁色のこと、天皇や皇族以外の者が着用することを禁止された色、●大御息所:皇子や皇女を生んだ女御のこと、ここでは文徳天皇の女御で清和天皇の母である藤原明子、●いますがり:おいでになる、●この女あひしりたりけり:この女が愛人にしていた、●女方ゆるされたり:女方への出入りを許されていた、●かたはなり:見苦しい、●身も亡びなむ:身も破滅してしまうでしょう、●かくなせそ:そんなことはなさいますな、「な~そ」は禁止の表現、●逢ふにしかへば:あえる喜びにひきかえれば、●さもあらばあれ:そうならばそれでよい、どうなってもよい、●曹司:宮仕えの女房がさがって休息する部屋、●人の見るをも知らで:人の見ているのもかまわないで、「知らで」は気にしない、●思ひわびて:困り果てて、●つとめて:早朝、●主殿司:雑用に従事する役人、●身もいたづらになりぬべければ:身が駄目になってしまいそうなので、●つひにほろびぬべし:ついには破滅してしまうだろう、●わりなく:やたらと、●祓への具して:祓いの道具を持って、●いとど:いといとの短縮形、ますます、●ありしよりけに:以前よりいっそう、●つかうまつらで:おつかいしないで、●きこしめしつけて:お聞き及びになって、●まかでさせて:退出させて、●海人の刈る藻にすむ虫の:われからの枕言葉、われからは海草の間に住む虫、声を立てて泣く、●世をばうらみじ:世の中を恨むまい、●それにぞあなる:そこに(男が)いるらしい、●あひ見るべきにもあらで:お互いに会うこともならずに、●さりともと:そうではあろうとも、●見まくほしさ:あって見たさに、●水の尾の御時:清和天皇の時代、●染殿の后:文徳天皇の后、●五条の后:文徳天皇の母、 (絵の解説) 一枚目:男が清涼殿のなかで女と向き合って座っているところか、あるいは女が曹司に下ったところを男がついてきたところか、いずれかであろう。 二枚目:女のもとを訪れた男が、早朝沓を手にして出ているところだろう、この後、男はその沓を清涼殿の沓入れの奥に放り投げて出処するわけであろう 三枚目:この絵には川のほとりに大勢の男女が集まっているところが描かれているが、本文とは対応していないように思われる、あるいは、大勢の陰陽師や神巫を従えて大々的にみそぎをしているところを描いたつもりか 四枚目:男が笛を吹きながら女のいる蔵の周りを歩き回っているところを描いたもの (付記) 業平と藤原高子の愛を、改めて取り上げて、簡単な物語にしたものだが、矛盾の多いことが古来指摘されている。実際には業平は高子より17歳も年上なのに、この物語では、二人は同じくらいの年か、あるいは女の方が年上であるかのように書かれている。男の思慮のない振る舞いに対して、女のほうがなにかと思慮があるように描かれているわけだ。だが、そうした事情を度外視して読めば、男女の切ない恋物語ということになる。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |