絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、年ごろ訪れざりける女、心かしこくやあらざりけむ、はかなき人の言につきて、人の国なりける人につかはれて、もと見し人の前にいで来て、もの食はせなどしけり。夜さり、このありつる人たまへとあるじにいひければ、おこせたりけり。男、われをばしらずやとて、 いにしへのにほひはいづら桜花こけるからともなりにけるかな といふを、いとはづかしと思ひて、いらへもせでゐたるを、などいらへもせぬといへば、涙のこぼるるに目も見えず、ものもいはれずといふ。 これやこのわれにあふみをのがれつつ年月経れどまさりがほなき といひて、衣ぬぎてとらせけれど、捨てて逃げにけり。いづちいぬらむともしらず。 (文の現代語訳) 昔、男に長年放置されていた女がいたが、心がかしこくなかったのだろうか、頼りにならない男の言うことを聞いて、他国の人に召しつかわれていた。その女が(ある時)、元の夫の前に出て、食事の世話などしたことがあった。その夜になって、この元の夫が、さっきの女をよこしてくれと主人にいったので、(主人は)その女をよこした。すると男は、俺のことを忘れたか、といって、 昔のつややかな美しさはどににいったのか、桜の花を散らせて、幹だけになってしまったものよ と歌ったので、(女は)たいそう恥ずかしく思い、返事もしないでいると、(男は)何故返事をしないのだと責める。(すると女は)涙がこぼれて目が見えず、ものも言えないのです、とこたえる。(男は) このがまあ、私と一緒の暮しを捨てて、年月を経たのち、以前より良いところのない顔をした女なのだなあ といって、着ていた衣を脱いで与えたが、女はそれを捨てて逃げてしまったのだった。その後、どこへいったとも知れない。 (文の解説) ●はかなき人:頼りにならない人、●人の国:他国、●もと見し人:昔の愛人、別れた夫のこと、●夜さり:夜が来て、●このありつる人たまへ、あのさっきいた人をよこしてくれ、●にほひ:つややかな美しさ、「にほひ」は臭覚にかかわる言葉の前に、色をあらわす言葉であった、美しい色のこと、●いづら:どちらの方向、●こけるから:花が落ちて裸になった幹、見どころのないさまの比喩、●いらへ:返事、●あふみ:「逢ふ身」と「近江」とを懸けた言葉、●まさりがほ:以前よりよくなった顔、様子 (絵の解説) 奥にデンとかまえているのが元の夫だろう、その前に女がかしずき、別の男から衣を賜っている。その手前に入るのは、女の主人とその妻だろう (付記) この段も、第六十段と同様に、自分を捨てて他国へ行った女と、元の夫の再会の物語だが、六十段の男が再開した妻を懐かしく思って、やさしい言葉をかけたりしているのに、この段の男は、嫌味たっぷりな様子で臨んでいる。それは、いじめと言ってもよいほどだ。こんな男だからこそ、女が捨てて逃げるのも無理はない、という気持になろうというものだ。男の読んだとされる歌にも、風流なところが微塵もない。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |