絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻六一段(染河)




むかし、をとこ、筑紫までいきたりけるに、これは、色好むといふすき者と、すだれのうちなる人のいひけるを、聞きて、
  染河を渡らむ人のいかでかは色になるてふことのなからむ
女、返し、
  名にしおはばあだにぞあるべきたはれ島浪のぬれぎぬ着るといふなり

(文の現代語訳)
昔、ある男が筑紫までいったところ、これは色好みで評判の風流人だと、簾の中の人が(うわさをして)言った。男はそれを聞いて、(次のように歌った)
  染河を渡ろうとする人は誰でも、どうして色に染まらないでいることがありましょう
これに女が返して歌うには、
  名前の通りだと言うなら、たはれ島は浮気であるはずだ、(ところが実際には)波の濡れ衣をきているだけだといいます

(文の解説)
●色好むといふすき者:色好みで評判の風流人、●染河:筑紫の国の、大宰府近くを流れている河、藍染河ともいう、●色になる:色に染まる、●名にしおはば:名前の通りなら、●あだにぞあるべき:浮気であるはずだ、●たはれ島:肥後の国の海中に浮かぶ島の名前、

(絵の解説)
男が往来を歩いているところを、簾の中から女たちが覗いている、

(付記)
染河とかたはれ島とかいった地名を生かして歌の贈答をしたもの。たはれ島のたはれには風流と言う意味合いがあったようだ。この歌のおかげで、島の名は有名になり、以後、枕の草紙はじめ、さまざまな文学作品の中で引用されるようになった。なお、すだれの中から声高に呼びかける女は、遊行婦かもしれない。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである