絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこありけり。人のむすめのかしづく、いかでこのをとこにものいはむと思ひけり。うち出でむことかたくやありけむ、もの病みになりて死ぬべき時に、かくこそ思ひしか、といひけるを、親きゝつけて、泣く泣くつげたりければ、まどひ来りけれど死にければ、つれづれとこもり居りけり。時は六月のつごもり、いと暑きころほひに、よひは遊びをりて、夜ふけて、やゝ涼しき風吹きけり。蛍たかう飛びあがる。このをとこ、見臥せりて、 ゆく蛍雲のうへまでいぬべくは秋風吹くと雁につげこせ 暮れがたき夏のひぐらしながむればそのことゝなくものぞかなしき (文の現代語訳) 昔、男があった。ある人の、大事に育てていた娘が、(この男に思いを寄せ)なんとか意中を打ち明けたいと思っていた。(しかし)言い出しにくかったのだろうか、病気になって死にそうになったのだが、(その時に)こんな風に思っておりましたといったところ、親がそれを聞いて、泣く泣く(男にその旨を)告げたので、(男は)あわてて駆け付けたのだが、(娘が)死んでしまったので、さびしく(喪に服して)籠ってしまったのであった。時は六月の末で、大変暑い時期、宵のうちは管弦を奏していたが、夜が更けるとやや涼しい風が吹いてきた。すると、蛍が高く飛びあがった。この男は、寝そべりながらそれを見て、歌ったことには、 空飛ぶ蛍よ、雲の上まで行けたなら、秋風が吹いていると、雁に知らせてくれ なかなか暮れやらない夏の一日中眺めていると、なんとはなく悲しい気分になることよ (文の解説) ●人の娘のかしづく:人の娘で大事にされている者、●いかで:疑問や反語をあらわす副詞、●ものいはむ:心の内をうちあけよう、●死ぬべき時:しにそうになった時、●まどひ来りけれど:あわててやって来たが、●つれづれと:さびしく物思いにふけるさま、●六月(みなづき)のつごもり:六月末は新暦では八月始め頃に相当する、●日ぐらし:一日中、●そのこととなく:なんというわけもなく (絵の解説) 邸の端の一角で男がぼんやりとしている様子、「つれづれにこもり居る」とはこのようなイメージなのか (付記) 「秋風吹くと雁につげこせ」の歌意:雁は秋風とともにやって来るのでこういったのだろう。また、雁は肉体から遊離した霊魂を運ぶとも考えられていた。それゆえ、この言葉には、死んでしまった女の霊魂を、秋風に乗って運んで来てくれ、という意味合いが含まれている。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |