絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、かやのみこと申すみこおはしましけり。そのみこ、女をおぼしめして、いとかしこくめぐみつかうたまひけるを、人なまめきてありけるを、われのみと思けるを、又人きゝつけてふみやる。ほとゝぎすのかたをかきて、 ほとゝぎすながなくさとのあまたあれば猶うとまれぬ思ふものから といへり。この女、けしきをとりて、 名のみたつしでのたおさはけさぞなくいほりあまたとうとまれぬれば 時はさ月になむありける。おとこ、返し、 いほりおほきしでのたおさは猶たのむわがすむさとにこゑしたえずは (文の現代語訳) 昔、かやのみこ(賀陽の親王)という親王がいらっしゃった。その親王はある女を御寵愛になり、たいへんいつくしみながら(下女として)お使いになっていたが、(ある男がその女に)情念をかけて、(その女を愛しているのは)自分だけだと思っていたところ、第三の男が(女に複数の男がいることを)聞きつけて、(女に)手紙を送った。(それは)紙にホトトギスの形を描いて、 ほととぎすの泣く里が沢山あるといいますので、やはり嫌な感じがしますよ、あなたを思う心はありますものの というものだった。この女は、そんな男の機嫌をとって次のように返歌した。 悪い評判が立って、しでのたおさ(ほととぎす)はけさもこうしてひとり泣いています。節操がないといって相手にしてもらえませんので 折から時期は五月のことであった。男はさらに返事をして 浮気相手の多いほととぎすでも、やはり私は慕わしく思います、我が住む里に声を絶やさないでいてくれるあいだは (文の解説) ●賀陽の親王:桓武天皇の第七皇子、●おぼしめして:いとしくお思いになって、●めぐみつかう:慈しみながら使う、●なまめきて:色事を仕掛ける、●けしきをとりて:機嫌をとって、●名のみたつ:悪い噂ばかりがたつ、●しでのたおさ:死出の田長、ホトトギスのこと、初夏に死の国からやってきて、人々に田植えを促すといわれた、●いほりあまた:住む家が沢山ある、ホトトギスは自分で巣を作らず、鶯など他の鳥の巣に卵を産むことから、このようにいったのであろう、 (絵の解説) 文を読む女、第三の男からきた文を読んでいるところを描いたのだろう (付記) 三つの歌のうち最初のものは古今集夏の部に入っている。恋を歌いながらも、それをホトトギスにことよせたことから、恋の部ではなく夏の部に分類されたのであろう。なお、女が複数の男と付き合うことは、日本の古代にはよくあったことだが、この話のように、下女の身分で複数の男を相手にするケースは、さすがに少なかっただろうと推測される。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |