絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻四十段(さかしらする親)




むかし、わかきをとこ、異しうはあらぬ女を思ひけり。さかしらする親ありて、思ひもぞつくとて、この女をほかへおひやらむとす。さこそいへ、いまだおひやらず。人の子なれば、まだこゝろいきおひなかりければ、とゞむるいきおひなし。女も卑しければ、すまふ力なし。さるあひだに、おもひはいやまさりにまさる。俄に親、この女をおひうつ。をとこ、血の涙をながせども、とゞむるよしなし。率て出でゝ去ぬ。をとこ、泣く泣くよめる。
  出でゝ去なば誰か別れの難からむありしにまさる今日はかなしも
とよみて絶えいりにけり。親あはてにけり。猶思ひてこそいひしか、いとかくしもあらじと思ふに、真実に絶えいりにければ、まどひて願たてけり。今日の入相ばかりに絶えいりて、又の日の戌の時ばかりになむ、からうじていき出でたりける。昔の若人は、さるすける物思ひをなむしける。今の翁、まさにしなむや

(文の現代語訳)
昔、若い男が、まんざらでもない女を恋しく思った。ところが分別臭い親がいて、(二人をこのままにおいては)互いの思いが深まると案じて、この女を他へ追い出そうとした。とはいっても、まだ急には追い出さずにいた。(男は)親がかりの身であったので、止める力がない。そうこうするうち、思いはいやまさりにまさっていった。すると親は、急にこの女を追い出したのだった。男は血の涙を流したが、止めるてだてとてない。(結局家の者が)女を引き連れで出て行った。男が、泣く泣く読めるには、
  (女が自分から)出て行ったならば、別れの辛いこともなかろう、(だがそうではないので)以前にもまして今日は悲しいのだ
と読んで気絶してしまった。(それを見て)親はあわてた。息子のためを思ってこそ言ったので、まさかこうはならないだろうと思っていたのに、実際に気絶してしまったので、うろたえて(神仏に)願をたてたのだった。(男は)今日の夕暮時に気絶して、翌日の戌の時(午前八時から十時の間)に、かろうじて息を吹き返した。昔の人は、こんなにもひたむきに物思いをしたものだ。今の男たちは、(恋のために)死ぬことができようか。

(文の解説)
●異しうはあらぬ女:まんざら悪くない女、美しい女、●さかしらする:分別ぶって差し出がましいことをする、●思ひもぞつく:思う心がつくといけない、●さこそいへ:そうはいっても、●すまふ:抵抗する、争う、張り合う、「相撲」はこれが名詞化したもの、●おひうつ:追い出す、●率て出でゝ去ぬ:引き連れて出て行った、家の者が女を連れだした、●出でていなば:出ていったのならば、「いな」は「去ぬ」の未然形、●猶思ひてこそいひしか:やはり息子の為を思ったからこそ言ったのに、「こそ~しか」は係り結び、●すける思ひ、人を恋する思い、「すける」は「好く」の已然形、●今の翁:昔の若い男に対する今どきの分別臭い男、●まさにしなむや:どうして死ねるだろうか、「まさに」は下に反語を伴う

(絵の解説)
家の主人夫婦が、若い男女の間に割って入って、二人の仲を引き裂こうとしているところを描いているのだろう

(付記)

若い男が召使の女を愛したのであろう。男の親は、身分違いを理由に仲を引き裂こうとする。男はまだ親がかりの身なので、親に抵抗するすべのないまま、女との別れに直面せざるをえない。その別れが余りに辛くて、男は気絶してしまうのだ。今の感覚からいえば、この男は実に情けない奴だと言わねばならない。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである