絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻卅九段(ともし消ち)




むかし、西院の帝と申すみかどおはしましけり。その帝のみこたかい子と申すいまそかりけり。そのみこうせ給ひて、おほむ葬の夜、その宮の隣りなりけるをとこ、御葬見むとて、女車にあひ乗りて出でたりけり。いと久しう率て出でたてまつらず。うち泣きてやみぬべかりかるあひだに、天の下の色好み、源の至といふ人、これも物見るに、この車を女車と見て、寄り来てとかくなまめくあひだに、かの至、ほたるをとりて、女の車に入れたりけるを、車なりける人、この蛍のともす火にや見ゆらむ、ともし消ちなむずるとて、乗れるをとこのよめる。
  出でゝいなば限りなるべみともし消ち年へぬるかと泣く声を聞け
かのいたる、かへし、
  いとあはれ泣くぞ聞こゆるともし消ち消ゆるものとも我は知らずな
天の下の色好みの歌にては、なほぞありける。至は、順が祖父なり。みこの本意なし。

(文の現代語訳)
昔、西院の帝と申す帝がいらっしゃった。その帝の皇女でたかい子と申すお方がおいでになった。その皇女がお亡くなりになり、葬式の催された夜、その皇女の御殿の隣りに住んでいた男が、葬儀を見ようとして、女車に同乗してやって来た。(しかし)なかなか棺が出てこなかった。(そこで)ただ泣くだけでおしまいにすべきかなと思っていたところ、天下の好色男、源の至と言う人が、やはり見物をしておったが、この車を女車とみると、寄ってきて、なにかと色めいたことをした。(そして)その至が、蛍を捕まえて、女の車の中に入れたところ、車の中にいた男は、この蛍のともす光で顔を見られてしまうかもしれぬ、(だから)このともしを消してしまおうといって、歌を読んだ。
  (棺が御殿から)出て行ってしまっては、永遠の別れとなるでしょうから、ともしびを消して、(皇女が)何年もの長い間生きておられたかと思いながら泣く(私の)声を聴いてください
あの至は、返事をして
  ほんとうに悲しい事です、(あなたの)泣き声は私にも聞こえます、ともしびを消したといわれますが、私には悲しみがそう簡単に消えるとは思われません
天下の色好みの歌にしては、平凡であったことよ。
 至は順の祖父である。(こんなことをするのでは)皇女の葬儀も台無しである。

(文の解説)
●西院の帝:淳和天皇、仁明天皇へ譲位後大宮の東にある西院を御所としたことから西院の帝と呼ばれた、●淳和天皇の内親王祟子、承和10年(848)19歳で死んだ、●いまそかり:「あり」の尊敬語、おいでになる、●おほん葬(ほふり):御葬儀、●女車:女が乗る牛車のこと、車の簾の下から下簾を出して女が乗っていることを示した車、●あひ乗りて:相乗りして、●久しう率て出でたてまつらず:長い間、棺を乗せた車をお出ししないで、●うち泣きてやみぬべかりかるあひだに:ただ泣いてばかりで終わりにするはずのところが、●とかくなまめく:あれこれと色めかしい振る舞いをする、●ともす火にや見ゆらむ:ともしびのあかりで顔が見えてしまうだろうかと、●ともし消ちなんずる:ともしびを消してしまおう、「消ちなんずる」は「消ち(消つの連用形)」+「な(ぬの未然形)」+「むずる(むずの連体形)」、「むず」は「む」の強調形、●限りなるべみ:これっきりになるでしょうから、「べみ」は「べし」の語幹「べ」+「み」で、「であろうから」、●年へぬるか、長い年月が経ったか、いや短い間であったという反語的評言、●なほぞありける:「なほ」は素直に通じ「平凡」と解する、●みこの本意なし:舌足らずの表現だが、ここでは皇女の本意ではなかったと解しておく

(絵の解説)
ここでは牛車の車の部分だけが描かれている。簾の下から下簾が覗いているところを描いているが、これによって、この車が女車だということがわかる。その車に向かって、一人の男がたわむれかけている、車の中の簾の影には男の姿らしいものが伺える

(付記)
車の中の男を業平だとすると、この話に出てくる三人のキーパーソンの関係が注目される。業平と源至はともに桓武天皇のひ孫にあたり、また祟子内親王は孫にあたる。だから、内親王の葬儀に業平と至が参列するのは、十分ありうる話である。この話の中の至は、色好みのひょうきん者ということになっているが、実際の至がその通りだったという証拠はないようだ。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである