絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、宮の内にて、ある御達の局の前を渡りけるに、何のあたにか思ひけむ、よしや草葉よ、ならむさが見むといふ。をとこ 罪もなき人をうけへば忘れ草おのが上にぞ生ふといふなる といふを、ねたむ女もありけり。 (文の現代語訳) 昔、宮中で、(男が)ある身分の高い女房の局の前を通りがかったところ、(その女房が男のことを)どんなに憎いと思ったのであろうか、「ええい、お前は草葉のようなもの、(今は茂っているが、そのうちどうなるか)その成り行きを見てやろう、という。そこで男は、 罪のない人を呪ったりすると、忘れ草が自分の上に生えてきて、人々から忘れ去られてしまいますよ こういったので、それを聞いた女のなかには、男を妬む者もあったのだった。 (文の解説) ●御達:宮仕えしている女房の中で最も身分の高いもの、●局:部屋のこと、●あた:かたき、●よしや:まあ、よい、「や」は感動の助詞、●ならむさが:なっていく先の状態、「さが」は状態のこと、●うけへば:「うけふ」は呪うこと、 (絵の解説) 宮中を渡り歩く男と、局の中から男の気配を見ている女たちが描かれている (付記) 御達が何故男を仇のように憎んでいたのか、その背景は述べられていない。しかし、男が業平だとすれば、御達は東宮の母上に仕えている女官とも受け取れる。また、男の歌に反応して、妬む女がいたというその女とは、第三の女なのだろう。男の機転の良さに、妬みを感じたとも受け取れる。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |