絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻廿九段(花の賀)




むかし、春宮の女御の御方の花の賀に、召しあづけられたりけるに、 
  花にあかぬ嘆きはいつもせしかども今日のこよひに似る時はなし

(文の現代語訳)
昔、春宮の(母上の)女御の御殿で催された花の賀に、御呼び出しにあずかったある男が読んだ歌、
  花を見るたびに見飽きることのないという嘆きを覚えますが、今日の今宵は格別です

(文の解説)
春宮の女御:皇太子の母上、ここでは、後に陽成天皇になった皇太子貞明親王の母である藤原高子をさす、春宮は「とうぐう」とよみ、皇太子のこと、●召しあづけられ:お召しにあずかり、●花の賀:桜の花を見ながら行われる長寿の祝、●あかぬ:飽きない

(絵の解説)
御殿の中では大勢の人々が集まり、庭には桜の花が咲き誇っている様子が描かれている。

(付記)
この段では、誰が歌を歌ったかは明示していないが、若い頃の藤原高子と業平との間を知っている者には、これが業平であることは明らかだ。かつて、愛した人とともに眺める桜はひとしおです、といっているわけである。






HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである