絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻廿五段(秋の野)




むかし、をとこありけり。あはじともいはざりける女の、さすがなりけるがもとにいひやりける。
  秋の野に笹わけし朝の袖よりも逢はでぬる夜ぞひぢまさりける
色好みなる女、返し、
  見るめなきわが身をうらとしらねばやかれなで海人の足たゆくゝる

(文の現代語訳)
昔、男があった。逢わないともいわぬが、(かといって逢おうともしない)中々魅力ある女に、(その男が)言いやった。
  秋の野に笹をかき分けた朝帰りの袖よりも、逢えなかった夜のほうが、(涙のために)余計に濡れることですよ
色好みの女が返事して、
  私の身を、海松も生えない海岸のように、見どころないものだと知らないのでしょうか、ひっきりなしに海人が、足を引きずって訪ねてきます

(文の解説)
●あはじ:あうまい、「じ」は打消しの助詞、●さすがなりける:なかなかいい女、「さすが」は「中々の」、●ひぢまさりける:余計に濡れる、「ひず」は「濡れる」、見るめ:海草の海松に見どころを重ねる、●かれなで:離れないで、ひっきりなしに、

(絵の解説)
侍女と一緒にいる女のもとに、男が訪ねてくるところを描いている。本文には、直接対応していない。

(付記)
古今集には、「秋の野に」は業平の歌として、「見る目なき」は小野小町の歌として載っている。しかし、この二つの歌はもともと贈答歌ではない。古今集の中で偶然並べて載せられただけだとされている。それを後世の人が、あたかもふたりの贈答歌のように受け取り、このような物語に仕上げたのだと思われる。






HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである