絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこ、片田舎にすみけり。をとこ、宮づかへしにとて、別れ惜しみて行にけるまゝに三年こざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろにいひける人に、今宵あはむとちぎりたりけるを、このをとこきたりけり。このとあけたまへとたゝきけれど、あけで、歌をなむよみ出だしたりける。 あらたまのとしの三年を待ちわびてたゞ今宵こそにひまくらすれ といひい出だしたりければ、 梓弓ま弓槻弓年をへてわがせしがごとうるはしみせよ といひて、去なむとしければ、女、 梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを といひけれど、おとこかへりにけり。女、いとかなしくて、しりにたちて追いひゆけど、え追ひつかで、清水のある所に伏しにけり。そこなりける岩に、およびの血してかきつけゝる。 あひ思はで離れぬる人をとゞめかねわが身はいまぞ消えはてぬめる と書きて、そこにいたづらになりにけり。 (文の現代語訳) 昔、男が片田舎に住んでいた。この男、宮仕えをするといって、(女と)別れを惜しみながら出たまま三年戻ってこなかったので、(女は)待ちわびていたところ、たいそうねんごろに言い寄ってきた男に、今宵結婚しましょうと約束してしまった。そこへ、(もとの)男が戻ってきて、この戸をあけてくれと叩いたのだったが、女は戸を開けずに、歌を読んで、それを差し出したのだった。 三年もの長い間(あなたを)待ちわびたあげく、今宵他の男と結婚することになったのです と書いて差し出したので、(もとの男は) 幾多の年月もの間私を愛したように、新しい男を愛してあげなさい といって、去ろうとしたので、女は 弓を引こうが引くまいがそれはかまいません、私がずっと愛してきたのはあなただけなのです といったのだったが、男はそのまま帰っていってしまった。女は、とても悲しくなって、男の後を追ったが、追いつくことができずに、清水の湧いているところに倒れ込んでしまった。そしてそこの岩に、指の血で次のように書きつけたのだった。 愛し合うことなく去っていく人を止めることができずに、私はこうして死んでしまいそうです と書いて、そこで死んでしまったのであった。 (文の解説) ●すみけり:(夫婦として)暮らしていた、●待ちわびたりけるに:待ちわびていたところ、●いとねむごろにいひける人に:とても熱心に言い寄ってきた男に、●今宵あはむ:今宵結婚しましょう、「あふ」は結婚するという意味、●あらたまの:年の枕言葉、「年が改まる」に基づく、●にひまくら:結婚の初夜、●梓弓ま弓槻弓:梓弓は梓、ま弓は檀、槻弓は槻の木で作った弓、弓にいろいろ種類があるように、数々の年月を経たということを表現する、●うるはしみせよ:「うるはしみ」を「せよ」、「うるはしみ」は人間同士の親しさ、●梓弓引けど引かねど:弓を引こうが引くまいが、(そのように)わたしを愛してくれようがくれまいが、●しりにたちて:後ろに立って、背後から、●え追ひつかで:追いつくことができずに、「え・・・で」は不可能をあらわす、●およびの血して:指から流れる血で以て、●離れぬる:かれぬる、去ってしまった、●とゞめかね:とどめることができずに、●消えはてぬめる:死んでしまいそうです、「めり」は主観的な推量、●いたづらになりにけり:死んでしまった、 (絵の解説) 絵は、男が女の家の戸を叩いているところを描いている。この時代には、男が女の家に通って結ぶ合う、いわゆる通い婚が支配的であった。ただ、この絵の内容は、本文の内容とはマッチしていない。 (付記) 男が去ったあと待ちわびること三年で、女は他の男に乗り換えたという話だが、この時代には、よくあったことだと思われる。というのも、現代とは違って、この時代の結婚は通い婚が支配的で、男は女の家に通い続けていた。それが何かの事情で通って来なくなれば、女はいつまでもその男を待つわけにもいかない。といって世間体もある。そんなわけで、男が通って来なくなって、だいたい三年位を目安にして、女が新しい男と再婚することに、社会が寛容だったのだろうと思う。この話は、そうした社会事情を背景にした、笑えない話なのだろう。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |