絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻廿三段(筒井筒)




むかし、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとにいでゝあそびけるを、大人になりにければ、をとこも女も恥ぢかはしてありけれど、をとこはこの女をこそ得めと思ふ。女はこのをとこをと思ひつゝ、親のあはすれども、聞かでなむありける。さて、この隣りのをとこのもとよりかくなむ。
  筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしも妹見ざるまに
女、返し
  くらべこし振分髪も肩すぎぬ君ならずして誰かあぐべき
などいひいひて、つひに本意のごとくあひにけり。



さて年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるまゝに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、いきかよふ所出できにけり。さりけれど、このもとの女、悪しと思へるけしきもなくて、出だしやりければ、をとこ、こと心ありてかゝるにやあらむと思ひうたがひて、前栽の中にかくれゐて、河内へいぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて
  風ふけば沖つ白波たつた山夜半にや君がひとりこゆらむ
とよみけるをきゝて、かぎりなくかなしと思て、河内へもいかずなりにけり。



まれまれかの高安に来て見れば、はじめこそ心にくもつくりけれ、今はうちとけて、手づからいゐがひとりて、けこのうつは物に盛りけるを見て、心うがりていかずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
  君があたり見つゝをゝらむ生駒山雲なかくしそ雨は降るとも
といひて見いだすに、からうじて、大和人来むといへり。よろこびてまつにたびたびすぎぬれば、
  君来むといひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものゝ恋ひつゝぞふる
といひけれど、をとこ住まずなりにけり。

(文の現代語訳)
昔、田舎で行商をしていた者の子どもたちが、井戸のところへ出て遊んでいるうちに、年ごろになった、(そこで)男も女も互いに恥ずかしがっていたが、男はこの女と結婚しようと思い、女もこの男と結婚したいと思って、親が(他の者と)結婚させようとしても、言うことを聞かないでいた。さて、この隣の男が女に歌を贈っていうには、
  四角い井筒とはかりくらべた私の背丈がずっと伸びたようです、あなたと(しばらく)お会いしない間に
女が返事をして、
  あなたと比べあった私の振分髪が肩を過ぎる程に伸びました、あなたでなくして誰が上げるべきでしょうか

数年を経て、女は親をなくし、拠り所がなくなった。そこで(男は)この女とともにみすぼらしい状態でおられようかと、河内の国の高安の郡に、通うべき女の家ができた。ところがもとの女(妻)は、それを不愉快と思う景色も見せず、(男を)送り出してやったので、男は、他に思う心があってそうするのかと疑い、前栽の中にかくれて、河内へ行ったふりをして様子を見れば、女は、丁寧に化粧をして、物思いに沈んでいる。(そして)
  風が吹くと沖に白波が立つというあの立田山を、あなたは、夜中に一人で超えて行くのでしょうか
女がこのように読むのを聞いて、男は限りなくいとしく思い、河内へも行かなくなってしまったのだった。

(男が)時折あの高安に来てみれば、はじめのうちは奥ゆかしくしていたものの、今は気がゆるみ、自分の手で杓子を持ってお椀に盛るのを見て、嫌気がさしていかなくなってしまった。それで、あの(河内の)女は、大和の方を見やって、
  あなたがおられるあたりを見ながら暮らすこととしましょう、(だから)生駒山を雲が隠さないで欲しい、たとえ雨が降ったにしても
といいながら大和の方を見ているうちに、やっとのことで大和の男から「行こう」と言ってきた。そこで女は喜んで待っていたが、そのたびごとに男が来なかったので、
  あなたがいらっしゃるというので、夜毎にお待ちしていましたが、あなたはそのたびにいらっしゃらなかったので、(こうして)あてにはならないと思いながら、待ち続けております
こう言ったのだが、男はついに来ることがなかったのだった。

(文の解説)
●田舎わたらひ:田舎を渡り歩いて行商すること、●恥ぢかはして:互いに恥ずかしがって、●この女をこそ得め:この女をこそ自分のものにしたい、「得め」は、意思をあらわす「得む」の已然形、●かくなむ:このように、下に続くべき「いひやりける」が省略されている、●筒井つの井筒:「筒井つの」は井筒にかかる序詞、井筒は井桁方の(四角形の)井戸、●かけし、秤りくらべた、●過ぎにけらしも:過ぎてしまったようですよ、「けらし」は「けるらし」の省略形、●本意のごとく:思いどおりに、●あひにけり:結婚してしまった、
●たよりなくなるまゝに:生活の拠り所がなくなるままに、●もろともに:女と二人で、●いふかひなくて:みすぼらしい状態で、●こと心:異心、他の男を思う心、●いぬる顔にて:行ったふりをして、●いとよう化粧じて:大変念入りに化粧して、●うちながめて:物思いに沈んで、「うち」は強調の接頭語:「ながむ」が物思いに沈みながらじっと見つめるさま、●風ふけば沖つ白波:立田山を導く序詞、立田山は大和と河内を結ぶ道筋にある、●ひとりこゆらむ:伴もなく一人で超えるのでしょうか、●かなし:いとしい、かわいい、
●まれまれ:時折、●心にくく:奥ゆかしく、●手づから:自分の手で、●いひがひ:飯をもる杓子、●けこ:笥子、飯を盛る椀、●見つゝをゝらむ:見つつおりましょう、「みつつを」の「を」は間投助詞で感嘆をあらわす、●雲なかくしそ:雲よ、隠さないでおくれ、「な・・・そ」は禁止をあらわす、●大和人来むといへり:大和人が「来よう」と言った、●頼まぬものゝ:あてにはしないが、●恋ひつゝぞふる:お慕いしながら暮らす

(絵の解説)
一枚目の絵:四角形の井筒を囲んで、二人の女が井戸の底を覗き込むような姿勢で立っているところが描かれている。本文とは直接の結びつきを感じさせないが、井筒を描いたところにミソがあるのだろう。
二枚目の絵:男が前栽の蔭に隠れて、妻の様子を観察しているところ
三枚目の絵:女が食事をしている場面、この絵では、男と稚児が傍らにいて女の様子を見ている。その女は、櫃に入れた飯を、自分の手でお椀に盛り付けている。本文とはストレートに対応しないが、女の世帯じみた雰囲気は伝わってくる。

(付記)
※ 立田山の歌は、古今集巻一八雑下に詠み人知らずとして収録されている
※ 大和の女がいつまでも礼儀を失わないでいるのに対して、河内の女は次第に礼儀を失して、男の前でも見ぐるしい真似をするようになった。そこが、男の心を離れさした最大の要因である、とこの段は言っているようだ。







HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである