絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこ、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。さて、ほどへて、宮づかへする人なりければ、帰りくる道に、三月ばかりに、かへでのもみぢのいとおもしろきをゝりて、女のもとに道よりいひやる。 君がためた折れる枝は春ながらかくこそ秋のもみぢしにけれ とてやりたりければ、返事は京に来着きてなむ持てきたりける。 いつの間にうつろふ色のつきぬらむ君が里には春なかるらし (文の現代語訳) 昔、男が、大和に住む女を見て、求婚してともに暮らした。ところが、しばらく経って、(男は)宮仕えの身なので、(京に)戻ってくる途中、三月の頃とて、楓の若葉がモミジのように赤くなっているのが面白く思われ、それを手折って、女のもとへ道の途中から送ってやった あなたのために手折った(楓の)枝は、春と言うのにこのように、秋のモミジのように赤くなっていることよ このように言い贈ったところが、返事は京に到着した後になって届いたのだった、その返事に いつの間に色が変わってしまったのでしょうか、あなたの里には春がないようですね(秋だけのようですね) (文の解説) ●よばひて:「よばふ」は求婚する、●ほどへて:しばらくして、●帰りくる道:京へ帰ってくる道、●かへでのもみぢ:あかく色づいた楓の若葉と思われる、●道より:旅の途中から、●春ながら:春でありながら、●うつろふ:色が変る (絵の解説) この絵は、大和に戻っていく男の一行であろう。馬に乗っているのが男で、従者の一人が道端の木から枝を手折っている。枝先の葉は、赤と言うよりは薄紫色に見える。京と奈良を結ぶ道は、このように寂しげな様子だったようだ。 (付記) ※ 楓のモミジと言えば、鮮やかに色づいた秋のモミジのことだが、春先の若葉も薄赤く色づく、それを男は春のモミジといったわけであろう。 ※ 男の方では、大和に置いてきた女が気になって、わざわざ歌を送ってやったのに、女のほうでは、それを素直に受けとらず、男を非難するような返事をしていると見える。 ※ この段の大和の女と、初段に出てくる大和の女は、同一の女性かどうか、本文は一切触れていない |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014-2015 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |