絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこ、陸奥の国に、すゞろに行きいたりにけり。そこなる女、京の人はめづらかにや覚えけむ、せちに思へる心なむありける。さてかの女、 なかなかに恋に死なずは桑子にぞなるべかりける玉の緒ばかり 歌さへぞひなびたりける。さすがにあはれとや思ひけむ、いきて寝にけり。夜深く出でにけれは、女 夜も明けばきつにはめなでくたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる といへるに、をとこ、京へなむまかるとて、 栗原のあねはの松の人ならば都のつとにいざといはましを といへりければ、よろこぼひて、おもひけらし、とぞいひをりける (文の現代語訳) 昔、ある男が陸奥の国に、あてもなく行き着いた。そこに住んでいた女が、京の人を珍しく思ったのだろうか、(その男を)切実に思う心があった。その女が(歌を詠んだことには) なまじ恋に死ぬよりも、(男女仲がよいという)桑子になりたいものです、せめて僅かの間でも このように、歌さえ田舎じみていた。(男は)さすがに哀れと思ったのだろうか、(女の所に)行って、共に寝たのであった。そして、まだ夜が深いうちに出ていってしまったので、女が 夜があけたら水槽にぶちこんでやる、馬鹿な鶏が夜が明けないうちに鳴いて、いとしい人を送り出してしまった と(歌で)いうので、男は、京へ赴くといって (あなたが)栗原のあねはの松のように待たれるような存在であったなら、都への土産に、一緒に行きましょうと誘ったものを と言ったので、(女は)喜んで、私を思ってくれているらしい、と(周囲に)言いふらしていたのだった。 (文の解説) ●すゞろに:あてもなく、●めずらかにや覚えけむ:めずらしく思ったのだろうか、「や~けむ」は、疑問の係り結び、「けむ」は推量、●せちに:切実に、●桑子:蚕のこと、雌雄のなかのよいシンボル、●玉の緒:短いたとえ、●きつ:木をくりぬいて作った水槽、●くたかけ:鶏、●せな:夫が本義、ここでは夫のようにいとしい人という意味、●つと:土産、●いはましを:いうであろうけれど、●よろこぼひて:「よろこぶ」に継続をあらわす接尾詞「ふ」が付いた形、喜び続ける、 (絵の解説) 男が女のもとを立ち去る場面であろう。単独ではなく、従者を伴っているところが面白い。 (付記) ※ 「なかなかに」の歌は、万葉集の「なかなかに人とあらずは桑子にもならましものを玉の緒ばかり」を踏まえている。 ※ 「夜も明けば」の歌の「きつにはめなで」の部分は、「きつにはめなでおくものか」の「おくものか」が脱落した形だと考えられる。 ※ 「栗原の」の歌は、女に魅力がないので連れて帰る気持ちにならないという意味のことを言っているのに、女はそれを勘違いして、男が自分を思ってくれていると思い込んでいる。その行き違いが、ユーモラスに表現されている。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |