絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこありけり。京にありわびて、あづまにいきけるに、伊勢、尾張のあはひの海づらをゆくに、浪のいと白くたつを見て、 いとゞしく過ぎゆく方の恋ひしきにうらやましくもかへる浪かな となむよめりける (文の現代語訳) 昔、男があった。京にいづらくなって、東国にいったが、伊勢と尾張の境の海岸を行くと、浪がたいへん白く立つのを見て、 ますます過ぎ去っていく京のことが恋しく思われるところに、うらやましくも、浪がもときた方へと戻っていくことよ と、詠んだ次第であった。 (文の解説) ●ありわびて:いづらくなって、●あはひ:間、境、●海づら:海岸、●いとどしく:いっそう、ますます積もるさま、●過ぎゆく方:過ぎ去った方向、場所とともに時間のことも重ねてイメージされる (絵の解説) 絵は男の一行が海づらを行く場面。馬に乗っているのが主人公の男(業平)だろう。一行は、ここでは総勢で5人ということになっている。たいした根拠はない。他の段では、8人だったり9人だったりもする。 (付記) 東下りの話の部分の冒頭となる段、この後15段まで、武蔵や陸奥でのエピソードが続く。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |