絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻六段(芥川)




むかし、をとこありけり。女のえうまじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でゝ、いと暗きに来けり。芥川といふ河をゐていきければ、草の上にをきたりける露を、かれはなにぞとなむをとこに問ひける。ゆくさき多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥におし入れて、をとこ、弓やなぐひを負ひて、戸口にをり。はや夜も明けなむと思ツゝゐたりけるに、鬼はや一口に食ひけり。あなやといひけれど、神なるさはぎにえ聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見ればゐてこし女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。
  白玉かなにぞと人の問ひし時つゆとこたへて消えなましものを
これは、二条の后のいとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐたまへりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひていでたりけるを、御兄人堀河の大臣、太郎國経の大納言、まだ下らふにて内へまゐり給ふに、いみじう泣く人あるをきゝつけて、とゞめてとりかへし給うてけり。それをかく鬼とはいふなり。まだいと若うて、后のたゞにおはしましける時とや。

(文の現代語訳)
昔、男があった。なかなか自分のものにならない女を、長年求愛し続けていたが、かろうじて盗み出して、たいそう暗い夜に連れ出して来た。芥川という川の畔を連れて行くと、草に露が光っているのを見て、あれはなに、と(女が)男に聞いた。行く先は遠く、夜も更けていたので、鬼がいる所とも知らず、雷もすごく烈しく鳴り、雨もさかんに降っているので、がらんとした蔵の中に女を押し入れて、男は、弓を持ち矢なぐいを背負って、蔵の戸口にいた。早く夜が明けけてほしいものだと思いつついたところ、鬼が(女を)一口に食ってしまった。(女は)あれえ、と叫んだが、雷の音のために(男には)聞こえなかったのであった。ようやく夜が明けてきたので、(蔵の中を)見ると、女がいない。男は足ずりをして泣き騒いだが、甲斐のないことであった。
  白玉かなにかとあの人から聞かれた時に、露だと答えて、その露のように消えてしまえばよかった
これは、二条の后が、いとこの女御のそばに、お仕えするという形で居られた時に、その姿があまりに美しいので、男が盗み出して、背負って連れ出したところ、兄の堀河の大臣と太郎國経の大納言が、まだ身分の低いものとして内裏に向かっている途中、たいそう泣く人のあるのを聞きつけ、車をとめて、(泣いているのが妹と知って)取り返しなさったのであった。それをこのように、鬼の仕業といったのである。(二条の后が)まだ大変若く、ただひとであったときのこととかや。





(文の解説)
●女のえうまじかりけるを:たいそう身分が高いため、簡単には自分のものにならない、そういう女を、●年を経て:何年にもわたって、●よばひわたりけるを:求愛し続けていたのを、「よばふ」は求愛すること、「わたる」は継続をあらわす補助動詞、●神さへ:この「神」は雷のこと、●あばらなる蔵:がらんとして何もない蔵、●弓やなぐひを負ひて:「やなぐひ」は、矢を入れて背負う道具、「弓」のあとに、それを持つ動作が省略されている、●はや夜も明けなむ:早く夜が明けてほしい、「なむ」は願望の助詞、●消えなましものを:「まし」は反実仮想をあらわす助詞、消えてしまえばよかったのに、実際にはそうはならなかった、という意味をあらわす、●仕うまつるやうにて:お仕えするような形で、●かたちのいとめでたく:容貌が大変美しく

(絵の解説)
男が女を邸から盗み出し、背負いながら芥川にさしかかるところを描いている。邸と芥川を隣接するように描いているのは、物語の内容を象徴的にあらわすための仕掛けだろう。

(付記)
※ 女が家人に連れ戻されていなくなってしまったことを、鬼に食われたとして描いている、芥川がどの辺を流れているかは、つぶさには判らないが、おそらく、そこには鬼がいるという伝説が流布していたのであろう
※ この段も、後段の付記によって、二条の后が業平によって盗むようにして連れ出され、それを兄たちが取り戻すということになっている。その后は、ここではいとこのもとに仕えているということにされているが、いとことは五条の大后、つまり皇太后のことをさす。



HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである