絵巻物で読む 伊勢物語 |
HOME|ブログ本館|日本語と日本文化|日本の美術|万葉集|美術批評|東京を描く|プロフィール|掲示板 |
むかし、をとこありけり。ひむがしの五条わたりに、いと忍びていきけり。みそかなる所なれば、門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり。人しげくもあらねど、たびかさなりければ、あるじきゝつけて、その通ひ路に、夜ごとに人をすゑてまもらせければ、いけどえ逢はで帰りけり。さてよめる。 人知れぬわが通ひ路の関守はよひよひごどにうちも寝なゝむ とよめりければ、いといたう心やみけり。あるじゆるしてけり。二条の后にしのびてまゐりけるを、世の聞えありければ、兄人たちのまもらせ給ひけるとぞ (文の現代語訳) むかし、男があった。東の京の五条あたりの屋敷にたいそう人目を忍んで通っておった。人目を忍ぶ場所なので、門から入ることもできず、子供らの踏み開けた土塀の穴から通っていた。人目が多いわけではないが、度重なったので、主人が聞きつけて、その通い路に、夜毎に人を置いて、見守りをさせたので、行ってもあえないで、帰ったのだった。そこで読んだ歌 人に知られぬようこっそり通っていくわが通い路の関守たちには、夜毎にぐっすり眠って欲しいものだ と詠んだので、(女のほうでは)大変心を痛めたのだった。(娘の)そのさまを見て主人も会うことを許したのだった。二条の后のもとを男が忍んで通っていたのを、世間の噂を憚って、兄人たちが見守ったということである。 (文の解説) ●みそかなる:人目を忍ぶような、秘密の、●築地:土塀のこと、●人知れぬ:人に知られぬように人目を忍ぶ意味、●うちも寝ななむ:ぐっすりと寝て欲しい、うちもは協調の接頭語、「なむ」は願望の助詞で、動詞の未然形にくっつく、●兄人:せうと、二条の后の兄たちのこと (絵の解説) 土塀に囲まれた屋敷。その土塀の門のそばの部分に、大きな穴が開いていて、その穴を通じて、男が屋敷の中を覗き込んでいる。その屋敷の中には、土塀の穴の先に三人の男が座って、見張りをしている。これでは、中に忍び込むことはできない。男はそのまま帰るほかはない。そこで、この関守たちが、ぐっすりと寝込んでいることを願うわけなのであろう。 (付記) この段は、前の段に続いて、五条の屋敷にいた時代の二条の后と、業平と思しき男との関係を描いている。「あるじゆるしてけり」とあるのは、いったんは藤原長良が、娘と業平との関係を許してやったと受け取れなくもない。 |
HOME|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |