絵巻物で読む 伊勢物語
HOMEブログ本館日本語と日本文化日本の美術万葉集美術批評東京を描くプロフィール掲示板



伊勢物語絵巻初段(春日野の若紫)




むかし、をとこ、うひかぶりして、平城の京、春日の里に、しるよしゝて、狩に往にけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。このをとこ、かいま見てけり。おもほえず、ふるさとに、いとはしたなくてありければ、心地まどひにけり。をとこの着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。そのをとこ、しのぶずりの狩衣をなむ、着たりける。
  春日野の若紫のすり衣しのぶの乱れかぎり知られず
となむ、をいつきて言ひやりける。ついでおもしろきことゝもや思ひけむ。
  みちのくの忍ぶもぢすり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに
といふ哥のこゝろばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。

(文の現代語訳)
昔、ある男が元服をして、奈良の都春日の里に領地のある縁があって、狩に行った。その里に、とても若々しく美しい姉妹が住んでいたのを、この男は覗き見てしまった。思わずこんな田舎に似合わない美しい人に出会い、(男は)心地が惑ってしまった。そこで、着ていた狩衣の裾を切って、歌を書いて贈った。その男は、忍ぶ摺りの狩衣を着ていた。(その歌は)
  春日野の若紫のすりごろもの忍草のみだれ模様のように私の心も限りなく乱れています
とばかり、大人びた歌い方であった。その場にかなった面白い言い草だと思ったのだろうか、
  みちのくの忍文字刷りのみだれ模様のように私の心が乱れたのは他の誰のゆえでもないのです(あなたのゆえなのです)
という歌の趣きをとったのである。昔の人はこのように、烈しくかつ風雅なことをしたのであった。




(文の解説)
●をとこ:もともとは若い男をさした、反対語は「をとめ」●うひかぶり:初冠、男子の成人の儀式、●しるよしして:「しる」は統治する、「しるよしして」は領土がある縁によって、●狩衣:もともとは鷹狩などの際に着用されたが、後に貴族の平服になった、●しのぶずり:忍草の乱れ模様を刷り込んだ布、●をいつきて:「をい」は「をゆ」の已然形、「をいつきて」は「おとなびて」●いちはやき:烈しい、●みやび:風雅、
※ ふたつの歌のうち後の方の歌は、若者が参照した元歌ということになっている。おそらく、当時、一般によく知られた歌だったのであろう。それを踏まえることで若者は、乙女に親しく呼びかけているつもりなのかもしれない。
※ なお、この段は、源氏物語若紫の巻に取り入れられている。若者が乙女を垣間見るところは両者共通であるし、源氏の巻名の「若紫」も、この段から借用したものと考えられる。

(絵の解説)
何頭かの鹿を描くことで、これが春日の里であることをあらわしている。その里の一角に建っている家に、二人の姉妹が住んでいる。その姉妹を、狩衣を着た若者が垣根越しに覗き込んでいる様子が描かれている。男と姉妹の間に描き加えられているのは、その家の侍女なのであろう。彼女は恐らく、男から預かった狩衣の切れ端を姉妹に取り次いでいるのだと思える。また、男も従者らしい者を従えているが、その者も、男同様若者として描かれている。

(付記)
人間の性差、つまり男女をあらわす現代日本語は、「おとこ」と「おんな」という一対の言葉しかない。これに対して、古代の日本語には、複数の言い方があった。この段で出てくる「をとこ」と「をとめ」は、上述したとおり若い(半成熟な)男女について用いられた。成熟した男女については、「おとこ」と「おとめ」が用いられた。「お」は大きいという意味を持ち、「を」は小さいという意味を持つ接頭辞だ。成熟を通り越した男女、つまり老人老女については、「おきな」と「おみな」が用いられた。その反対、つまり成熟する前の少年少女については、「をぐな」と「をむな」が用いられた。それゆえ、日本武尊の少年時の名を、「やまとをぐな」と言ったわけである。また、「をむな」は転じて「をんな」となり、さらに「おんな」となった。



HOME次へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2014
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである